「安全」と「安心」は異なる

boudoku.jpeg


「大丈夫です、安全ですから」


この言葉、東日本大震災があってから何回きいたことでしょうか。この言葉を聞く度、わかっていないなと痛感せざるを得ません。

安全であるから安心してください、安全だから安心だ、という命題はは全くの偽です。なぜならば、次元が異なる内容を1つにまとめた話しているからです。「安全」は科学的な論理体系に基づいた、比較的高確率で安全性が示されている状態の事で、ある種これは1つの「事実」です。しかし、「安心」というのは心情的なもので、決して論理や科学で説明できないものです。

例えば、あなたの家の地下に戦争時代の名残で、不発弾がうまっていたとしましょう。しかし、もはや長い年月を経ているため、科学的に爆発する可能性は限りなく0に近く、「安全」であるという事が科学的エビデンスに基づいて証明されました。果たしてこれは「安心」でしょうか。

私なら「いつ爆発するかわからないから不安」になります。科学的に爆発する確率が0に近くても、不安になります。むしろ、最悪の事態を想定すればするほど、なんだか実際に起こりうる事のような気がしてしまうのです。この心情的な不合理を、行動心理学では確率の過重関数による不合理性と言います。こういった不合理な心情の変化は、人間にはつきもので防ぎようが有りません。ですからいくら事実として「安全」を突きつけられても、必ずしも「安心」するわけではないのです。

また、感の良い方は気づいているかもしれませんが、いくら「安全」と言われても「安全」であるのは今であって、将来ではないですから、なんとなく将来が「安心」である感じがしないのです。もし「将来も安全」と言われても、そんな気がしない。これを行動心理学で時間的不合理性と呼びます。人間は、未知数な物に時間軸が加わると、一気に不安になるのです。

この時間的不合理性が「安心」を妨害している可能性が非常に高いのが今回の例です。「いつ爆発するかわからない」という、根拠の無い不安が押し寄せてくるんですね。これは人間であれば程度の差こそあれ、必ず存在します。ですから払拭するのは不可能に近いのです。

egg.jpeg

そこで必要なのはリスクとリターンの話です。「不安」というリスクを背負っても、十分トータルで+になるような「リターン」が望める場合、そこに人間の行動は存在するべきだと思っています。

安易に原発推進、脱原発の話はしませんが、(詳細は過去記事「反原発の不都合な真実」へ)少なくとも僕はこのメソッドに沿う事で社会全体の利益を生み出す事が可能だと思います。「原発がいつ事故を起こすかわからないリスク」と「安価で大量な電気供給によるリターン」、どちらが大きいのか正確に判定し、前者が大きければ原発は使わない、後者が大きければ原発を使う、そういう冷静な判断が全体の利益を生み出すのではないか、そういう素質こそリーダーに必要なのではないか、そう考えています。

人間の不合理性に論理と理性で抗ってこそ、社会全体で利益を生み出す事ができる、そんな話でした。
Date: 2012.09.29 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

男と女、理想の女性像の違いはこれ!

and_255269.jpeg

この画像、ツイッターでしばし話題をよんだ(というか今もよんでいる?)画像です。ずばり「女の子は左のような女子を好み、目指すが、男は彼女にするなら右を選ぶ」という命題の真偽を問う画像なんです。皆さんはどちらですか?



「いやーこれ左だろ」という意見が多かったらしい

確かに、左の女性の方がぱっと見魅力的であるように見えますが、今回はあくまで「彼女とするとどうか?」という議論です。ですからこの視点で、これについては反論させてもらいます。

・実際のイメージを想像できていない

まず、前提条件として「あくまで漫画、アニメである」という点を無視している人が多い気がします。これはあくまでアニメ画像なので、ぶっちゃけ、左の人が実物としていたら、結構ビビりませんか?なんかグータンヌーボでしゃべってそうな女性ですよ。

しかも見た目だけで圧力高いのに、性格もさばさばしているという設定。このリアル左の女の子にその性格を上乗せすると、正直僕は「怖い」というか「きれいだけど、かわいいかといわれると微妙」とでもいっておきましょうか、江角マキコ的な?笑 うーん…



男子内でも意見は分かれるが、その要因の1つとして「恋愛経験値」があると思う

これは今日、昼休みこれについて友人と話していて立った仮説です。正直、パッと見ると左の方が良い女なんですが、つきあってみると右の方が圧倒的に良い気がするんですよね。そこでそうは思わないという奴がそこにはいなく、むしろ断然右だという友人が数人、どっちもいけるけど、あえて彼女にするとしたら右かな、という人が自分も含め大多数。その右の”つきあってみたらわかるであろう、彼女としての良さ”がわかるかどうかが「恋愛経験値」に依存するのではないかという説。

特に右の女の子の「弱くてもいい」「美人すぎない」「やわらかい」「照れ屋寂しがりや」あたりのパラメータが、友人と話している中では彼女にする上で好評価でした。これには私も多いに賛成です。あまり自立していて皆から羨望のまなざしをうけるような女性より、完全に自立ができていなくて頼ってきてくれる、弱々しい女性的な女の子の方が大学生には人気みたいです。

サンプルが偏ってあまり対照実験にならなかったのですが、おそらく世の中の若い男性の世論を反映しているとは思います。(自信あり)



日本人はロリコン?

海外に行っている方から聞いた話なんですが、日本人は若干ロリコン気味だそうです。「こんな子が好きなのかい!?彼女は何歳だ、18際以下じゃないのか??イリーガルだ!!!」と(笑)それに、海外の方々からするとAKBもアイドルとしては幼すぎる、異常だという意見が多いみたいです。僕も5年前、アメリカに行ったとき、ちょっとセクシーな雑誌を文化の違いを感じようと思って買ってみたのですが、海外では胸ボン!腰キュっ!ヒップぼん!って感じの24際くらいの女性がアイドルというかスターである事が主流ですもんね。

古くからあるかの有名な書物では、光源氏は9際だか10際の紫の上を好きになってしまいます。。。元々外国人からは年齢が若くみられる日本人ですが、そこにはもしかしたら

「ロリコン気味な日本人に若くみえる子がもてる」
→「そういう遺伝子が生き残り、世代を伝わっていく」
→「日本人女性は若く見える」

こんな因果があるのかもしれませんね…



ソース記事
ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/255269
Date: 2012.09.27 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

ソニーってどうなってんの?

4370d7f4a401b-sony1.jpeg


ソニーといえば、PS3、PSP、カメラ、テレビなど家電、デバイスのイメージが強いと思うんですが、実態は全然異なります。良い意味で、皆さんが思っているような会社ではないです。

ソニーグループのホームページによれば、関連企業は国内だけでも

ソニーEMCS株式会社
ソニーエナジー・デバイス株式会社
ソニーLSIデザイン株式会社
ソニーエンジニアリング株式会社
ソニーオプティアーク株式会社
ソニー企業株式会社
ソニー銀行株式会社
ソニーグローバルソリューションズ株式会社
ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社
ソニーコーポレートサービス株式会社
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所
ソニーサプライチェーンソリューション株式会社
ソニー生命保険株式会社
ソニーセミコンダクタ株式会社
ソニー損害保険株式会社
ソニー・太陽株式会社
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社
株式会社ソニーDADC
株式会社ソニーDADCジャパン
ソニーPCL株式会社
ソニー光株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社
株式会社ソニーファイナンスインターナショナル
ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社
ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社
ソニーマーケティング株式会社
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズ
株式会社ソニー・ミュージックディストリビューション
学校法人 ソニー学園 湘北短期大学
ソニーモバイルディスプレイ株式会社
ソニーライフ・エイゴン生命保険株式会社
共信テクノソニック株式会社
フェリカネットワークス株式会社
株式会社スター・チャンネル
株式会社スタート・ラボ
ソネットエンタテインメント株式会社
エムスリー株式会社
株式会社フロンテッジ
株式会社レアソン

海外には…

Sony Americas Holding,Inc
Sony Australia Ltd.
Sony Benelux B.V.
Sony Berlin G.m.b.H.
Sony Music Entertainment
SONY MUSIC ENTERTAINMENT BV
Sony Brasil Ltda.
Sony Broadband Entertainment Inc.
Sony Capital Corporation
Sony Computer Entertainment America Inc.
Sony Computer Entertainment Europe Limited.
Sony Corp. of America
Sony Corporation of Hong Kong Ltd.
Sony Corporation of Panama, S. A.
Sony (China) Limited
Sony DADC US Inc.
Sony de Mexico S.A. de C.V.
Sony Deutschland G.m.b.H.
Sony Device Technology (Thailand) Co., Ltd.
Sony Electronics Asia Pacific Pte.Ltd.
Sony Electronics Inc.
Sony Electronics (Singapore) Pte. Ltd.
Sony Electronics of Korea Corp.
Sony Electronics (Wuxi) Co., Ltd.
Sony EMCS (Malaysia) Sdn. Bhd.
Sony Ericsson Mobile Communications, AB
Sony Electronics Vietnam Company Ltd.
Sony Espana, S.A.
Sony Europa B.V.
Sony Europe Holding B.V.
Sony Film Holding Inc.
Sony France S.A.
Sony Global Treasury Services Plc.
Sony Gulf FZE.
Sony Holding (Asia) B.V.
Sony Hungaria kft
Sony India Pvt. Ltd.
Sony International (Hong Kong) Ltd.
Sony Italia S.p.A.
Sony Korea Corporation
Sony Latin America Inc.
Sony Magnetic Products Inc. of America
Sony Malaysia Sdn. Bhd
Sony Music Entertainment Inc.
Sony Music Holding Inc.
Sony Network Taiwan Ltd.
Sony New Zealand Ltd.
Sony Nordic A/S
Sony of Canada Ltd.
Sony Overseas S.A.
Sony Philippines, Inc.
Sony Pictures Cable Ventures Inc.
Sony Pictures Digital Inc.
Sony Pictures Entertainment Inc.
Sony Pictures Home Entertainment Inc.
Sony Pictures Releasing Corporation
Sony Pictures Television, Inc.
Sony Precision Devices (Huizhou) Co., Ltd.
Sony Service Centre (Europe) N.V.
Sony South Africa (Pty) Limited
Sony Taiwan Limited.
Sony Technology (Malaysia) Sdn. Bhd
Sony Technology (Thailand) Co., Ltd.
Sony Thai Co., Ltd.
Sony United Kingdom Ltd.
Sony Vietnam Ltd.
Sony U.S. Funding Corporation
BE-ST Bellevuestrasse Development GmbH & Co. First Real Estate KG.
C3D Corp.
Califon Productions, Inc.
Columbia Pictures Industries, Inc.
CPE Holdings, Inc.
CPT Holdings, Inc.
Gracenote, Inc.
Inter Trust Technologies Corporation
Jeopardy Productions, Inc.
LEP Communications Inc.
LEP Holdings, Inc.
Lot, Inc.
MGM Holdings, Inc.
PEP Communications
PT Sony Indonesia
SEL Holdings Inc.
S-LCD Corporation
S-LCD Holding AB
SPE Corporate Services Inc.
Tandem Licensing Corporation
TriStar Pictures, Inc.
TriStar Television, Inc.

と、とてつもない数の関連企業が存在します。ただのAV機器メーカーではもはやありません。

少し財務情報を見てみますと、業績発表文を出しているのは4社でソニーグループソニーファイナンシャルホールディングスソネットエンタテイメントソニーエリクソンでした。

sony-ericsson.jpeg

そして、どうもAV機器ではほとんど利益が出ていないようで、赤字の部門も多々存在するよう。利益の多くを占めるのはもはやファイナンス部門、ソニー損保などの保険やネット銀行などのサービス業のようです。もはや生産業としてのソニーはあまり利益を生むことができないコンテンツになってしまった、変わりに金融系第三次産業が支えている、それが今のソニーなんですね。

個人的にはあのウォークマンで地球上を席巻した時代のソニーが戻ってくるのを望んでいますが、つぶれないで残ってくれているだけまだマシなのかもしれませんが。

なんだか、最近プラズマクラスター付きプリンターやら、マイナスイオン付き冷蔵庫やら、迷走している日系機器メーカーが多いですが、ものづくりってそういう事じゃないのではないでしょうか。

現代において、ものをつくる、というのは「サービスをつくる」つまりある種第三次産業に近い気がするんです。むしろ「コンテンツをつくる」といったほうが良いかもしれません。その媒体として機器、ものが存在するにすぎない、という事です。

例えばiPod、これは「パソコンにある音楽を気軽に持ち運べる」という「コンテンツ」に多くの人が魅力を感じた訳で、決してiPodそのものに魅力を感じ「iPodたんハアハア」となっているわけではない。ITunesやiCloudなど、関連する様々なサービスを作り出すappleですが、やはりここの辺りがうまいな〜という気がします。

他の例でいくと、クレジットカードのアメリカンエキスプレスとかそうですよね。別にカードそのものに魅力があるわけではなく、「財布はいらない、カード一枚でオッケー」というサービス、コンテンツに魅力を感じているわけです。

やたらドキュメンタリーでは「ものづくり日本の〜」とか放送していますが、違うんじゃないかな〜と毎回思っています。別に「開けるたびマイナスイオンが出る家電」が欲しいと、思いませんよね?

魅力的な、生活にとけ込むような新しいコンテンツを日本企業が作ってくれる事を祈ります。
Date: 2012.09.26 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

男は痩せてる女の子なんて好きじゃないって!

index.jpeg


「やばいなー、これ食べたら太るかなー」
「太るからがまんしよ…」
「また太った…」

周りでは女子達のこんな会話が絶え間なく聞こえてきそうな、そんな会話ですが…男性の皆さんにききます、そんなに痩せてる子がいいですかね?

本当、女の子の痩せたい願望は謎ですが、その起源はやはりより魅力的な女性でありたいという生物学的欲求に帰結すると思っています。となるとこの願望はかなりの女子で普遍的という事になります。しかし、謎なのがなぜ「痩せる=女性的に魅力的である」という命題が成り立つ前提で思考が進んでいるのか、という点。

「じゃあ魅力的な女性の体てなんなのよ!?」という女性陣の問いにお答えさせていただきます。それはずばり、一言で言うならば「腰回りが魅力的」という事じゃないでしょうか。 ※今回は胸については割愛

以下引用文。



アメリカのデベンドラ・シン(Devendra Singh)という心理学者によって研究された「男性が最も魅力を感じる女性の体型」によると......

平均的な体重(53kg前後)で、ウェスト対ヒップ率(ウェスト÷ヒップ)の数値が0.7の女性が男性の理想体型。さらに、体重が痩せていてくびれがないより、体重が重くてもくびれがある女性を好む傾向がある

とのこと。男性はあまり体重にこだることはなく、とにかくウエストがキュっとしまった腰のラインがキレイな女性に惹かれるようですね。




うーん、なるほど。確かに。ですが、当たり前の疑問が出てきます。

「結局、この美しい比率を体現するには、やせていなくてはいけないんじゃないの?」

という疑問が。そして大体女性側の反論としてはこれが多いんじゃないですかね。



index-1.jpeg


まあ確かに、これは一理あります。結局あるていど体重とこの比率には相関がありそうなので、結局は間接的に痩せている事が条件になるのかもしれません。ですので、この2つを仮に=の条件だとしましょう。とはいっても、実は痩せていればOK、という事ではありません。

命題1「魅力的な腰回り」であればそれは「やせぎみである」は成り立ちうる
命題2「やせぎみである」ならば「魅力的な腰回りである」は成り立たない

という、あくまでこのやせぎみウエスト比率のは「魅力的な腰回り」の1つの要素過ぎない、というのが僕の仮説です。しかし少なくとも要素の1つとして成立しているだろうとは思います。つまり、「やせぎみである(=美しいウエスト比率である)」は「魅力的な腰回り」の必要条件であるが十分条件ではない、という事ですね。

つまり「魅力的な腰回り」にするためには、「ある程度やせている必要はあるが、かといって痩せているだけではダメ」という事になります。



なんかごたごた言ってきましたが、脈絡を無視して言うと、男性側からして「スタイルいいやろ、どや!」という子よりも、多少お肉があって「恥ずかしい///」くらいの方がかわいらしいと思うんです。だから世の皆さん、そんなにダイエットばかりしないで…



※ 今回の記事は、全て僕個人の意見です。

ソース記事

男性が最も魅力を感じる女性の体つき 
http://www.myspiritual.jp/2012/09/post-5768.php
男性は「痩せている」よりも「腰がくびれている」女性に魅力を感じやすい 
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120925myspiwaist.html

Date: 2012.09.25 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

医療大国イスラエル

annai-08-j35.jpeg

イスラエルといえば、軍事的な問題が絶えない戦争ばかりやっているイメージですが、実は研究分野が非常に発展しています。

例えば、一部報道機関が過去に「意識の変容を伴わない大麻を開発した」としていました。以下引用。


【6月1日 AFP】イスラエルで意識の変容を引き起こさない大麻(マリフアナ)が開発され、医療目的での大麻使用に役立つのではないかと期待されている。5月30日の現地紙マーリブ(Maariv)が報じた。

 同紙によれば、この大麻は外観、臭い、味は従来種と変わらないが、テトラヒドロカンナビノール(THC)という成分が誘発する感覚は一切感じられないという。

 開発した企業、ティックン・オラム(Tikkun Olam)の開発責任者ツァヒ・クライン(Tzahi Klein)氏は、「臭い、形、味ともに従来種と同じだ。ただ大麻使用者にはおなじみの、夢うつつのような感覚はない」と説明した。同氏によれば、新種の大麻を試した患者の多くは偽薬を渡されたと誤解したほどだったという。

 マーリブ紙によれば、同社はTHCの効果を無効化した一方、糖尿病や精神疾患に効果があるとされているカンナビジオール(CBD)という成分の効果を強めた。これにより意識の変容が引き起こされることがなくなり、大麻使用で感じることが多い空腹感も出なくなったという。

 イスラエルでは医療目的以外の大麻使用は違法であり、今回の開発を受けて法律が改正されることもないとみられている。

 同国のシバ医療センター(Sheba Medical Centre)とイスラエルがん学会(Israel Cancer Association)が今年発表した統計によると、これまでにイスラエルでさまざまな病気のために医療用大麻の使用が許可された例は6000件に上る。(c)AFP


asa-14s.jpeg

また、心臓のカラー3Dマップなど、様々な医療機器がイスラエルから開発されています。イスラエルは科学者、エンジニアの数で世界第一位、ナノテクノロジー特許数世界第四位、医療機器特許数世界第一位というすばらしい成績を誇っています。

これらの医療技術と、戦争が起こるイスラエル、何が関係しているのでしょうか。



戦争が科学技術を進歩させる

やはりそこには、まぎれもない事実として「戦争が科学技術を進化させる」という事があると思います。

パソコン技術も元はアメリカの軍事技術ですし、心臓の3Dマップもどうやら戦闘機に搭載する予定で開発していた技術の派生であると循環器内科の講義でききました。

戦争という人類にとって害であるものと、科学技術の進歩という人類にとって利益をもたらすもの、2つは相関があるというジレンマ。決して戦争を推進するわけではありませんが、やはり認めざるを得ない部分はあります。

03474x.jpeg


最近はシンガポールも発展してきているようで、両者に共通する部分は領地が狭いという事。国を発展させるために各国の優秀な技術者を優遇して呼び寄せ、諸外国からどんどん投資させる。そして発展させる。戦争を背景にした軍事技術の蓄積はシンガポールにはないものの、やはり「小さい国だから、高付加価値なサービスでなんとか国を発展させたい」というエゴイスティックな欲望が根底に共通していると感じました。

戦争、欲望、エゴ…人間の根源的な、渇望にも似た基本的欲求が「進化」という点におけるパワーとしては最強である、という少し暗い話でした。



【ソーズ記事】
・AFPBBNews 
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2881450/9034270
・addvalue
http://addvalueinv.com/JAP/?page_id=9
Date: 2012.09.24 Category: 医学  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる