テスト前にカフェで読書する理由

前回の記事で書かせていただいたアプリのおかげで、最近朝起きる事ができています。大学生にはこういうアプリが必要だ…

ただ気になるのが、原理が不明であるという点ですね。何なんだろう、脳波?脳波ってスマホで検知できるの?音ではないだろうし…謎です



studyboy.jpeg



さて今日は少し勉強についてまじめに書くとします。

皆さん、大学に入って、勉強をどんな感じでしていますか?おそらくまじめにテストでいい点とりたい人、テストに受かりさえすればいい人、テストはどーでもいいし追試でいいけど留年はしたくない人、もう留年してもいい人くらいにわけられると思います。

ちなみに僕は「テストに受かりさえすればいい人」です。

なぜかというと、それが一番パフォーマンスが高い気がするからです。

正直大学のテストで点数をとる事がいいことだとは思えません(悪い事とは言ってませんが)し、かといって追試になると余計な時間と労働のロスがあるし(ただし、ここでは本試が追試よりも低コストであるという前提のもとに成り立っている)、留年とか金が無駄になりますし。という事で、どちらかというと過去問とかを丸覚えする普通の大学生です。

しかし、いつもテスト前になると周りと違うなあと思うところがでてきます。僕はどちらかというとテスト前日、当日くらいには過去問を十分網羅して準備してある場合(*1)が多いです。周りの人もそのはずなのですが、なんだかそわそわしながら勉強しています。おそらく完成度的には私と同じくらいなのでしょう、しかし勉強を続けるんです。

これは、テスト直前になって「テスト」というリスクが大きいように見えてしまい、一応勉強しておこうという気持ちにさせてしまう、心理的作用が原因だと思います。個人的には、勉強成果をy軸、時間をx軸におくと、対数関数のようなカーブを描いてプラトーに達する気がします。ですので、ある程度効率が下がってきて、これ以上時間をかけても大した効果を望めない、もしくは仮に落ちたとしても、「ここでかけるコストを追試にまわした方が費用対効果が大きい」というあたりまでxが大きくなった時、私は勉強をストップします。(*1)はこの段階を意味します。

ですので、テスト前日や当日はカフェで本を読んだりパソコンをしたり、のんびりします。

ちなみに、追試は2回ほど受けた事があります。どれも追試が本試のコストより余裕で低かったので、問題ありませんでした。

おそらく、勉強をすればするほど「落ちたらここまでの努力が無駄になる」というサンクコスト(過去記事参照)が増大し、さらにテスト前の恐怖性リスク増大感にかられ、皆勉強を重ねていくのだと思います。

ただ、ここでスルーされているのが「時間が無駄に捨てられている」というコストを考えていない点です。そんなに時間にたいして効果があげられない段階にきているのに、時間をかけて勉強を続けるのは「テストに受かりさえすればいい人」にとっては時間の無駄以外のなにものでもありません。

といっても、私もまだまだです…。本能に負けないで論理でテストも受けて、時間を有効活用したいですね。


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2012.10.18 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる