鬱病を減らす会社「U2plus」
少し前に噂になったので、知っている方もいるかもしれません。株式会社U2plusについてです。
この会社、実は過去記事「医療業界の閉塞感は何なんだろう」に書かせていただいた、Livertyというチームが作り出したインターネットサービスです。
※U2plusそのものは独立した会社組織で、そのサービスの一部「うつっぽ」がlivertyと関係があります。

この会社、コンセプトは簡単で「うつ病を減らす」事。代表の方がうつ病経験者で、インターネットを使ったサービスでなんとかできないかと思いついたと言っています。
サービス内容はというと、専用掲示板、セラピストからのアドバイス、うつテストなど多岐にわたるよう。インターネットサービスなため、アカウントが必要だが、それは最近の主流であるFacebookアカウントでログインできるようになっています。訂正。ホームページを見て勘違いしていました。申し訳ありません。

基本料金は無料で、サイトの閲覧やテストは自由に行う事ができます。有料プランは2つで、月額470円と月額970円です。後者の料金プランだと、セラピストからのアドバイスを求める事ができるようです。
このサービスが有効であるかどうかはわからないですが、個人的には低い料金設定や万人に広げたいという意思は素晴らしいと思います。しかし、どうもデリケートな分野である割に、スピード感あふれるLivertyのサービスについていけていない感が否めないのが残念。ホームページで見る限り専門科の数もそんなにいないみたいで、かつ低価格なため高品質なサービスを提供する事ができておらず、うつ病の人が本当に欲しているニーズをつかめているのか微妙なところでもあります。
そんな矢先、提供サービスの1つである「うつっぽ」がサービスを停止しました。このサービスは、匿名で「あなたはうつかも」とメールを送り、なるべく早期改善を目指そうとしたサービス。匿名でありスパムメールのような受け取り方をされる事が多く、また文章にも配慮が足りない部分があり、賛否両論が沸き起こりました。

同社は「仮説検証を経ずにサービスを公開した」ことが失策の最大の原因だとしています。他にも医療系のインターネットサービスを展開している会社とも話したそうですが、やはり仮説検証の甘さが際立つようでした。
この手のサービスは、ある種特定の層に莫大なニーズがあり、かつ社会的意義もあり、将来的にやってみたいサービスに近いんですが…どうも難しいみたいです…^^;
多分、この会社は誰が悪いとかではなく、単に代表の知識が足りなかったという事ではないでしょうか。医学的な仮説の検証、有効性、統計的エビデンス、もろもろの必要事項を知らなかった。専門性が足りなかった。まあ知らなかったというだけで責任があるといえばそうなんですが、彼のやろうとした意思は認める事ができると思います。
こういう専門性が高いサービスこそ、医師などの専門家が展開するべきだと思うんですけどね…
この会社、実は過去記事「医療業界の閉塞感は何なんだろう」に書かせていただいた、Livertyというチームが作り出したインターネットサービスです。
※U2plusそのものは独立した会社組織で、そのサービスの一部「うつっぽ」がlivertyと関係があります。

この会社、コンセプトは簡単で「うつ病を減らす」事。代表の方がうつ病経験者で、インターネットを使ったサービスでなんとかできないかと思いついたと言っています。
サービス内容はというと、専用掲示板、セラピストからのアドバイス、うつテストなど多岐にわたるよう。インターネットサービスなため、アカウントが必要だが、

基本料金は無料で、サイトの閲覧やテストは自由に行う事ができます。有料プランは2つで、月額470円と月額970円です。後者の料金プランだと、セラピストからのアドバイスを求める事ができるようです。
このサービスが有効であるかどうかはわからないですが、個人的には低い料金設定や万人に広げたいという意思は素晴らしいと思います。しかし、どうもデリケートな分野である割に、スピード感あふれるLivertyのサービスについていけていない感が否めないのが残念。ホームページで見る限り専門科の数もそんなにいないみたいで、かつ低価格なため高品質なサービスを提供する事ができておらず、うつ病の人が本当に欲しているニーズをつかめているのか微妙なところでもあります。
そんな矢先、提供サービスの1つである「うつっぽ」がサービスを停止しました。このサービスは、匿名で「あなたはうつかも」とメールを送り、なるべく早期改善を目指そうとしたサービス。匿名でありスパムメールのような受け取り方をされる事が多く、また文章にも配慮が足りない部分があり、賛否両論が沸き起こりました。

同社は「仮説検証を経ずにサービスを公開した」ことが失策の最大の原因だとしています。他にも医療系のインターネットサービスを展開している会社とも話したそうですが、やはり仮説検証の甘さが際立つようでした。
この手のサービスは、ある種特定の層に莫大なニーズがあり、かつ社会的意義もあり、将来的にやってみたいサービスに近いんですが…どうも難しいみたいです…^^;
多分、この会社は誰が悪いとかではなく、単に代表の知識が足りなかったという事ではないでしょうか。医学的な仮説の検証、有効性、統計的エビデンス、もろもろの必要事項を知らなかった。専門性が足りなかった。まあ知らなかったというだけで責任があるといえばそうなんですが、彼のやろうとした意思は認める事ができると思います。
こういう専門性が高いサービスこそ、医師などの専門家が展開するべきだと思うんですけどね…
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
ついったから来ましたが・・
Date2012.09.18 (火) 22:19:12
U2plusはLivertyが作り出したサービスではなく
Facebookログイン機能もないと思います・・・
どちらを参照したんでしょうか?
youngdr
Date2012.09.19 (水) 00:39:15
①について
確かに読み返すと誤解を与えるような文章ですね。「U2plusがlivertyからできた」のようになってしまっていますが、livertyと関わりがあるのは、記事の後半で出てくる「うつっぽ」についての事ですね。申し訳ないです。
参照 http://liverty.jp/
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1206/05/news036.html
②について
これは完全に僕の勘違いです。申し訳有りません。下記URLのページ上部のログイン画面色がfacebookカラーと酷似している事と、その真下にシェアボタンがあったので勘違いしてしまったようです。訂正しておきます。
参照 http://u2plus.jp/
貴重なご指摘、ありがとうございました。正しい情報をお届けできるよう心がけていきますね。またこれからもよろしくお願い致します。