人間の進化と資本主義

こんにちは、夏休みに入ってたくさん本を読めるのでwktkしてるyoungdrです。今日は、少し哲学チックな話をしたいと思います。表題は「人間の進化」から「資本主義」まで。



人間は、類人猿だった頃から進化し続けています。打製石器、火、磨製石器、鉄器、青銅、活版印刷、蒸気機関、パソコン、原子力…人間は”もっと進化してよりよい生活を手に入れたい”という気持ちを具現化させ、進化してきました。この原動力になっているもの、それはあくなき「向上心」にあると思うのです。

その向上心のさらに下層にあるものが「欲望」で間違いないでしょう。”もっと〜が欲しい”(欲望)→”もっと〜を研究して発明しなければ”(向上心)→進化 この過程により、今の素晴らしい世界があるわけです。

ですから、僕はこの「欲望」というものが決して悪ではないと思っています。もちろん、悪に転じうるものですが、だからといって欲望に満ちあふれた人を悪人だと決めつけけるのはナンセンスです。

大都会

資本主義経済が最近問題になっている事はご存知でしょうか?アメリカのサブプライムローン破綻から始まった世界恐慌により、一部の人が「資本主義経済は間違っているのではにか」と論じ始めたのです。

何が問題かというと、資本主義経済とは基本的に進化を当然としていて、無限に進化し続けるという前提のもと、人間の欲望と向上心を最大に発揮させるシステムです。当然、資源等は有限なのに無限の進化などあり得ないわけで、だからこれはおかしいという普通のロジックです。

しかし、僕は問いたいです。「じゃあ代わりになるシステムはあるの?自分で考えた?」と。

もし資本主義をやめるとなると、おそらく文明は逆戻りです。インターネットは無くなり、電話もなくなるかもしれません。資本主義をやめるなら、文明を逆戻りさせる事を容認する事です。電気をなくし、洗濯も自分で手洗い、石油を使いませんから自動車もありません。

僕なら、こんな世界だったらつまらないし死んだほうがマシです。人生の楽しみって、どんどん物事が新しくなっていって、進化に触れる・進化させる事じゃないでしょうか?

確かに資本主義は完璧ではないと思います。まず格差は確実に生まれますし、競争・いじめ・差別はあたりまえのように起こりうるでしょう。しかし、その中でいかにバランスをとるか?法律や条約で制約して完全な自由ではなくす、そのバランスを資本主義にあくまで 付 け 加 え る 形で足して行く事が唯一の方法なんじゃないでしょうかね。

そういう視点で、今の原発問題に対して考えると、何か見えてくる気がします。





「向上心のない者は馬鹿だ。」ーこころ/夏目漱石

関連記事
スポンサーサイト



Date: 2012.07.28 Category: 経済・経営  Comments (2) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

-

Date2012.09.13 (木) 17:41:21

このコメントは管理者の承認待ちです

youngdr

Date2012.09.13 (木) 20:21:08

行動早いですね笑

確かにかなり難解なのでざっくりでいいと思います。おっしゃる通り、資本主義はいまのところ最高のシステムですがいささか問題があるという内容です。

確かにバランスは大事で、それができればもはや成熟社会の最終型だと思います。そのための手段として、僕としては情報や知識、問題意識の共有が必要なのではないかと考えています。例えば、今回りここさんは資本主義について知識を少し吸収し、問題意識も変わられたのではないかと思います。この広がりが世界レベルで起これば、きっと世の中は変わると思います。

医療も確かにバランスが大事、というのは真実だと思います。ただ、それを打開する具体策が無くて困っているのではないでしょうか。個人的には医師の偏在もそうですが、患者側の医療知識の向上、問題意識の変化が大きな問題でありかつ打開しやすいものでないかと思っていますので、まずここから攻めようと僕は思っています。

例えば脳梗塞になると、発症3時間以内であればtPAを注射するだけで治る場合が有ります。それを知らず、左手が動かないだけで大した痛みもないからとゆっくり病院に来て、頭蓋骨を開けて手術をするハメになってしまう患者さんは、それだけで損をします。ですから、それを世の中の皆が知ったらどうでしょう、超ハッピーじゃないですかね?笑 知識、情報、問題意識の共有が医療を変える可能性があります。

僕の意見が長々と続いてしまって申し訳ないのですが、そのために、情報や知識、問題意識の共有という意味でやはりインターネットが世の中を変えるのかなと思っています。そのため、僕はこのブログで最新情報、専門知識、問題意識の投げかけをたまに行っています。

余談ですが、個人が個人の利益を追求するあまり、集団の利益が損なわれてしまうジレンマを学問にした行動経済学、ミクロ経済学などの知識もあると世の中をかなり俯瞰してみる事ができると思います。お時間あればお試し下さい。

もしよろしければコメントでなく、メッセージをいただけるとうれしいです^^

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる