「安全」と「安心」は異なる

boudoku.jpeg


「大丈夫です、安全ですから」


この言葉、東日本大震災があってから何回きいたことでしょうか。この言葉を聞く度、わかっていないなと痛感せざるを得ません。

安全であるから安心してください、安全だから安心だ、という命題はは全くの偽です。なぜならば、次元が異なる内容を1つにまとめた話しているからです。「安全」は科学的な論理体系に基づいた、比較的高確率で安全性が示されている状態の事で、ある種これは1つの「事実」です。しかし、「安心」というのは心情的なもので、決して論理や科学で説明できないものです。

例えば、あなたの家の地下に戦争時代の名残で、不発弾がうまっていたとしましょう。しかし、もはや長い年月を経ているため、科学的に爆発する可能性は限りなく0に近く、「安全」であるという事が科学的エビデンスに基づいて証明されました。果たしてこれは「安心」でしょうか。

私なら「いつ爆発するかわからないから不安」になります。科学的に爆発する確率が0に近くても、不安になります。むしろ、最悪の事態を想定すればするほど、なんだか実際に起こりうる事のような気がしてしまうのです。この心情的な不合理を、行動心理学では確率の過重関数による不合理性と言います。こういった不合理な心情の変化は、人間にはつきもので防ぎようが有りません。ですからいくら事実として「安全」を突きつけられても、必ずしも「安心」するわけではないのです。

また、感の良い方は気づいているかもしれませんが、いくら「安全」と言われても「安全」であるのは今であって、将来ではないですから、なんとなく将来が「安心」である感じがしないのです。もし「将来も安全」と言われても、そんな気がしない。これを行動心理学で時間的不合理性と呼びます。人間は、未知数な物に時間軸が加わると、一気に不安になるのです。

この時間的不合理性が「安心」を妨害している可能性が非常に高いのが今回の例です。「いつ爆発するかわからない」という、根拠の無い不安が押し寄せてくるんですね。これは人間であれば程度の差こそあれ、必ず存在します。ですから払拭するのは不可能に近いのです。

egg.jpeg

そこで必要なのはリスクとリターンの話です。「不安」というリスクを背負っても、十分トータルで+になるような「リターン」が望める場合、そこに人間の行動は存在するべきだと思っています。

安易に原発推進、脱原発の話はしませんが、(詳細は過去記事「反原発の不都合な真実」へ)少なくとも僕はこのメソッドに沿う事で社会全体の利益を生み出す事が可能だと思います。「原発がいつ事故を起こすかわからないリスク」と「安価で大量な電気供給によるリターン」、どちらが大きいのか正確に判定し、前者が大きければ原発は使わない、後者が大きければ原発を使う、そういう冷静な判断が全体の利益を生み出すのではないか、そういう素質こそリーダーに必要なのではないか、そう考えています。

人間の不合理性に論理と理性で抗ってこそ、社会全体で利益を生み出す事ができる、そんな話でした。
スポンサーサイト



Date: 2012.09.29 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

男と女、理想の女性像の違いはこれ!

and_255269.jpeg

この画像、ツイッターでしばし話題をよんだ(というか今もよんでいる?)画像です。ずばり「女の子は左のような女子を好み、目指すが、男は彼女にするなら右を選ぶ」という命題の真偽を問う画像なんです。皆さんはどちらですか?



「いやーこれ左だろ」という意見が多かったらしい

確かに、左の女性の方がぱっと見魅力的であるように見えますが、今回はあくまで「彼女とするとどうか?」という議論です。ですからこの視点で、これについては反論させてもらいます。

・実際のイメージを想像できていない

まず、前提条件として「あくまで漫画、アニメである」という点を無視している人が多い気がします。これはあくまでアニメ画像なので、ぶっちゃけ、左の人が実物としていたら、結構ビビりませんか?なんかグータンヌーボでしゃべってそうな女性ですよ。

しかも見た目だけで圧力高いのに、性格もさばさばしているという設定。このリアル左の女の子にその性格を上乗せすると、正直僕は「怖い」というか「きれいだけど、かわいいかといわれると微妙」とでもいっておきましょうか、江角マキコ的な?笑 うーん…



男子内でも意見は分かれるが、その要因の1つとして「恋愛経験値」があると思う

これは今日、昼休みこれについて友人と話していて立った仮説です。正直、パッと見ると左の方が良い女なんですが、つきあってみると右の方が圧倒的に良い気がするんですよね。そこでそうは思わないという奴がそこにはいなく、むしろ断然右だという友人が数人、どっちもいけるけど、あえて彼女にするとしたら右かな、という人が自分も含め大多数。その右の”つきあってみたらわかるであろう、彼女としての良さ”がわかるかどうかが「恋愛経験値」に依存するのではないかという説。

特に右の女の子の「弱くてもいい」「美人すぎない」「やわらかい」「照れ屋寂しがりや」あたりのパラメータが、友人と話している中では彼女にする上で好評価でした。これには私も多いに賛成です。あまり自立していて皆から羨望のまなざしをうけるような女性より、完全に自立ができていなくて頼ってきてくれる、弱々しい女性的な女の子の方が大学生には人気みたいです。

サンプルが偏ってあまり対照実験にならなかったのですが、おそらく世の中の若い男性の世論を反映しているとは思います。(自信あり)



日本人はロリコン?

海外に行っている方から聞いた話なんですが、日本人は若干ロリコン気味だそうです。「こんな子が好きなのかい!?彼女は何歳だ、18際以下じゃないのか??イリーガルだ!!!」と(笑)それに、海外の方々からするとAKBもアイドルとしては幼すぎる、異常だという意見が多いみたいです。僕も5年前、アメリカに行ったとき、ちょっとセクシーな雑誌を文化の違いを感じようと思って買ってみたのですが、海外では胸ボン!腰キュっ!ヒップぼん!って感じの24際くらいの女性がアイドルというかスターである事が主流ですもんね。

古くからあるかの有名な書物では、光源氏は9際だか10際の紫の上を好きになってしまいます。。。元々外国人からは年齢が若くみられる日本人ですが、そこにはもしかしたら

「ロリコン気味な日本人に若くみえる子がもてる」
→「そういう遺伝子が生き残り、世代を伝わっていく」
→「日本人女性は若く見える」

こんな因果があるのかもしれませんね…



ソース記事
ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/255269
Date: 2012.09.27 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

ソニーってどうなってんの?

4370d7f4a401b-sony1.jpeg


ソニーといえば、PS3、PSP、カメラ、テレビなど家電、デバイスのイメージが強いと思うんですが、実態は全然異なります。良い意味で、皆さんが思っているような会社ではないです。

ソニーグループのホームページによれば、関連企業は国内だけでも

ソニーEMCS株式会社
ソニーエナジー・デバイス株式会社
ソニーLSIデザイン株式会社
ソニーエンジニアリング株式会社
ソニーオプティアーク株式会社
ソニー企業株式会社
ソニー銀行株式会社
ソニーグローバルソリューションズ株式会社
ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社
ソニーコーポレートサービス株式会社
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所
ソニーサプライチェーンソリューション株式会社
ソニー生命保険株式会社
ソニーセミコンダクタ株式会社
ソニー損害保険株式会社
ソニー・太陽株式会社
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社
株式会社ソニーDADC
株式会社ソニーDADCジャパン
ソニーPCL株式会社
ソニー光株式会社
ソニービジネスソリューション株式会社
株式会社ソニーファイナンスインターナショナル
ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社
ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社
ソニーマーケティング株式会社
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズ
株式会社ソニー・ミュージックディストリビューション
学校法人 ソニー学園 湘北短期大学
ソニーモバイルディスプレイ株式会社
ソニーライフ・エイゴン生命保険株式会社
共信テクノソニック株式会社
フェリカネットワークス株式会社
株式会社スター・チャンネル
株式会社スタート・ラボ
ソネットエンタテインメント株式会社
エムスリー株式会社
株式会社フロンテッジ
株式会社レアソン

海外には…

Sony Americas Holding,Inc
Sony Australia Ltd.
Sony Benelux B.V.
Sony Berlin G.m.b.H.
Sony Music Entertainment
SONY MUSIC ENTERTAINMENT BV
Sony Brasil Ltda.
Sony Broadband Entertainment Inc.
Sony Capital Corporation
Sony Computer Entertainment America Inc.
Sony Computer Entertainment Europe Limited.
Sony Corp. of America
Sony Corporation of Hong Kong Ltd.
Sony Corporation of Panama, S. A.
Sony (China) Limited
Sony DADC US Inc.
Sony de Mexico S.A. de C.V.
Sony Deutschland G.m.b.H.
Sony Device Technology (Thailand) Co., Ltd.
Sony Electronics Asia Pacific Pte.Ltd.
Sony Electronics Inc.
Sony Electronics (Singapore) Pte. Ltd.
Sony Electronics of Korea Corp.
Sony Electronics (Wuxi) Co., Ltd.
Sony EMCS (Malaysia) Sdn. Bhd.
Sony Ericsson Mobile Communications, AB
Sony Electronics Vietnam Company Ltd.
Sony Espana, S.A.
Sony Europa B.V.
Sony Europe Holding B.V.
Sony Film Holding Inc.
Sony France S.A.
Sony Global Treasury Services Plc.
Sony Gulf FZE.
Sony Holding (Asia) B.V.
Sony Hungaria kft
Sony India Pvt. Ltd.
Sony International (Hong Kong) Ltd.
Sony Italia S.p.A.
Sony Korea Corporation
Sony Latin America Inc.
Sony Magnetic Products Inc. of America
Sony Malaysia Sdn. Bhd
Sony Music Entertainment Inc.
Sony Music Holding Inc.
Sony Network Taiwan Ltd.
Sony New Zealand Ltd.
Sony Nordic A/S
Sony of Canada Ltd.
Sony Overseas S.A.
Sony Philippines, Inc.
Sony Pictures Cable Ventures Inc.
Sony Pictures Digital Inc.
Sony Pictures Entertainment Inc.
Sony Pictures Home Entertainment Inc.
Sony Pictures Releasing Corporation
Sony Pictures Television, Inc.
Sony Precision Devices (Huizhou) Co., Ltd.
Sony Service Centre (Europe) N.V.
Sony South Africa (Pty) Limited
Sony Taiwan Limited.
Sony Technology (Malaysia) Sdn. Bhd
Sony Technology (Thailand) Co., Ltd.
Sony Thai Co., Ltd.
Sony United Kingdom Ltd.
Sony Vietnam Ltd.
Sony U.S. Funding Corporation
BE-ST Bellevuestrasse Development GmbH & Co. First Real Estate KG.
C3D Corp.
Califon Productions, Inc.
Columbia Pictures Industries, Inc.
CPE Holdings, Inc.
CPT Holdings, Inc.
Gracenote, Inc.
Inter Trust Technologies Corporation
Jeopardy Productions, Inc.
LEP Communications Inc.
LEP Holdings, Inc.
Lot, Inc.
MGM Holdings, Inc.
PEP Communications
PT Sony Indonesia
SEL Holdings Inc.
S-LCD Corporation
S-LCD Holding AB
SPE Corporate Services Inc.
Tandem Licensing Corporation
TriStar Pictures, Inc.
TriStar Television, Inc.

と、とてつもない数の関連企業が存在します。ただのAV機器メーカーではもはやありません。

少し財務情報を見てみますと、業績発表文を出しているのは4社でソニーグループソニーファイナンシャルホールディングスソネットエンタテイメントソニーエリクソンでした。

sony-ericsson.jpeg

そして、どうもAV機器ではほとんど利益が出ていないようで、赤字の部門も多々存在するよう。利益の多くを占めるのはもはやファイナンス部門、ソニー損保などの保険やネット銀行などのサービス業のようです。もはや生産業としてのソニーはあまり利益を生むことができないコンテンツになってしまった、変わりに金融系第三次産業が支えている、それが今のソニーなんですね。

個人的にはあのウォークマンで地球上を席巻した時代のソニーが戻ってくるのを望んでいますが、つぶれないで残ってくれているだけまだマシなのかもしれませんが。

なんだか、最近プラズマクラスター付きプリンターやら、マイナスイオン付き冷蔵庫やら、迷走している日系機器メーカーが多いですが、ものづくりってそういう事じゃないのではないでしょうか。

現代において、ものをつくる、というのは「サービスをつくる」つまりある種第三次産業に近い気がするんです。むしろ「コンテンツをつくる」といったほうが良いかもしれません。その媒体として機器、ものが存在するにすぎない、という事です。

例えばiPod、これは「パソコンにある音楽を気軽に持ち運べる」という「コンテンツ」に多くの人が魅力を感じた訳で、決してiPodそのものに魅力を感じ「iPodたんハアハア」となっているわけではない。ITunesやiCloudなど、関連する様々なサービスを作り出すappleですが、やはりここの辺りがうまいな〜という気がします。

他の例でいくと、クレジットカードのアメリカンエキスプレスとかそうですよね。別にカードそのものに魅力があるわけではなく、「財布はいらない、カード一枚でオッケー」というサービス、コンテンツに魅力を感じているわけです。

やたらドキュメンタリーでは「ものづくり日本の〜」とか放送していますが、違うんじゃないかな〜と毎回思っています。別に「開けるたびマイナスイオンが出る家電」が欲しいと、思いませんよね?

魅力的な、生活にとけ込むような新しいコンテンツを日本企業が作ってくれる事を祈ります。
Date: 2012.09.26 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

男は痩せてる女の子なんて好きじゃないって!

index.jpeg


「やばいなー、これ食べたら太るかなー」
「太るからがまんしよ…」
「また太った…」

周りでは女子達のこんな会話が絶え間なく聞こえてきそうな、そんな会話ですが…男性の皆さんにききます、そんなに痩せてる子がいいですかね?

本当、女の子の痩せたい願望は謎ですが、その起源はやはりより魅力的な女性でありたいという生物学的欲求に帰結すると思っています。となるとこの願望はかなりの女子で普遍的という事になります。しかし、謎なのがなぜ「痩せる=女性的に魅力的である」という命題が成り立つ前提で思考が進んでいるのか、という点。

「じゃあ魅力的な女性の体てなんなのよ!?」という女性陣の問いにお答えさせていただきます。それはずばり、一言で言うならば「腰回りが魅力的」という事じゃないでしょうか。 ※今回は胸については割愛

以下引用文。



アメリカのデベンドラ・シン(Devendra Singh)という心理学者によって研究された「男性が最も魅力を感じる女性の体型」によると......

平均的な体重(53kg前後)で、ウェスト対ヒップ率(ウェスト÷ヒップ)の数値が0.7の女性が男性の理想体型。さらに、体重が痩せていてくびれがないより、体重が重くてもくびれがある女性を好む傾向がある

とのこと。男性はあまり体重にこだることはなく、とにかくウエストがキュっとしまった腰のラインがキレイな女性に惹かれるようですね。




うーん、なるほど。確かに。ですが、当たり前の疑問が出てきます。

「結局、この美しい比率を体現するには、やせていなくてはいけないんじゃないの?」

という疑問が。そして大体女性側の反論としてはこれが多いんじゃないですかね。



index-1.jpeg


まあ確かに、これは一理あります。結局あるていど体重とこの比率には相関がありそうなので、結局は間接的に痩せている事が条件になるのかもしれません。ですので、この2つを仮に=の条件だとしましょう。とはいっても、実は痩せていればOK、という事ではありません。

命題1「魅力的な腰回り」であればそれは「やせぎみである」は成り立ちうる
命題2「やせぎみである」ならば「魅力的な腰回りである」は成り立たない

という、あくまでこのやせぎみウエスト比率のは「魅力的な腰回り」の1つの要素過ぎない、というのが僕の仮説です。しかし少なくとも要素の1つとして成立しているだろうとは思います。つまり、「やせぎみである(=美しいウエスト比率である)」は「魅力的な腰回り」の必要条件であるが十分条件ではない、という事ですね。

つまり「魅力的な腰回り」にするためには、「ある程度やせている必要はあるが、かといって痩せているだけではダメ」という事になります。



なんかごたごた言ってきましたが、脈絡を無視して言うと、男性側からして「スタイルいいやろ、どや!」という子よりも、多少お肉があって「恥ずかしい///」くらいの方がかわいらしいと思うんです。だから世の皆さん、そんなにダイエットばかりしないで…



※ 今回の記事は、全て僕個人の意見です。

ソース記事

男性が最も魅力を感じる女性の体つき 
http://www.myspiritual.jp/2012/09/post-5768.php
男性は「痩せている」よりも「腰がくびれている」女性に魅力を感じやすい 
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120925myspiwaist.html

Date: 2012.09.25 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

医療大国イスラエル

annai-08-j35.jpeg

イスラエルといえば、軍事的な問題が絶えない戦争ばかりやっているイメージですが、実は研究分野が非常に発展しています。

例えば、一部報道機関が過去に「意識の変容を伴わない大麻を開発した」としていました。以下引用。


【6月1日 AFP】イスラエルで意識の変容を引き起こさない大麻(マリフアナ)が開発され、医療目的での大麻使用に役立つのではないかと期待されている。5月30日の現地紙マーリブ(Maariv)が報じた。

 同紙によれば、この大麻は外観、臭い、味は従来種と変わらないが、テトラヒドロカンナビノール(THC)という成分が誘発する感覚は一切感じられないという。

 開発した企業、ティックン・オラム(Tikkun Olam)の開発責任者ツァヒ・クライン(Tzahi Klein)氏は、「臭い、形、味ともに従来種と同じだ。ただ大麻使用者にはおなじみの、夢うつつのような感覚はない」と説明した。同氏によれば、新種の大麻を試した患者の多くは偽薬を渡されたと誤解したほどだったという。

 マーリブ紙によれば、同社はTHCの効果を無効化した一方、糖尿病や精神疾患に効果があるとされているカンナビジオール(CBD)という成分の効果を強めた。これにより意識の変容が引き起こされることがなくなり、大麻使用で感じることが多い空腹感も出なくなったという。

 イスラエルでは医療目的以外の大麻使用は違法であり、今回の開発を受けて法律が改正されることもないとみられている。

 同国のシバ医療センター(Sheba Medical Centre)とイスラエルがん学会(Israel Cancer Association)が今年発表した統計によると、これまでにイスラエルでさまざまな病気のために医療用大麻の使用が許可された例は6000件に上る。(c)AFP


asa-14s.jpeg

また、心臓のカラー3Dマップなど、様々な医療機器がイスラエルから開発されています。イスラエルは科学者、エンジニアの数で世界第一位、ナノテクノロジー特許数世界第四位、医療機器特許数世界第一位というすばらしい成績を誇っています。

これらの医療技術と、戦争が起こるイスラエル、何が関係しているのでしょうか。



戦争が科学技術を進歩させる

やはりそこには、まぎれもない事実として「戦争が科学技術を進化させる」という事があると思います。

パソコン技術も元はアメリカの軍事技術ですし、心臓の3Dマップもどうやら戦闘機に搭載する予定で開発していた技術の派生であると循環器内科の講義でききました。

戦争という人類にとって害であるものと、科学技術の進歩という人類にとって利益をもたらすもの、2つは相関があるというジレンマ。決して戦争を推進するわけではありませんが、やはり認めざるを得ない部分はあります。

03474x.jpeg


最近はシンガポールも発展してきているようで、両者に共通する部分は領地が狭いという事。国を発展させるために各国の優秀な技術者を優遇して呼び寄せ、諸外国からどんどん投資させる。そして発展させる。戦争を背景にした軍事技術の蓄積はシンガポールにはないものの、やはり「小さい国だから、高付加価値なサービスでなんとか国を発展させたい」というエゴイスティックな欲望が根底に共通していると感じました。

戦争、欲望、エゴ…人間の根源的な、渇望にも似た基本的欲求が「進化」という点におけるパワーとしては最強である、という少し暗い話でした。



【ソーズ記事】
・AFPBBNews 
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2881450/9034270
・addvalue
http://addvalueinv.com/JAP/?page_id=9
Date: 2012.09.24 Category: 医学  Comments (0) Trackbacks (0)

個人の時代に適応するために

f478f5f2f74d6228770ce81b673b9c83.jpeg



前のWish Scopeの記事で書かせていただいた、個人の時代が〜という話の続き。

要は「所属、資格、会社、組織に頼ってばかりだと、いつはしごを外されるかわからない(これらはそもそもそういうものだと思うんですけどね…)から、自分が組織、資格、様々な社会的位置づけを失ってなお、仕事にありつけ(もしくは作り出し)飯を食い家族を養っていけるかが重要だ。」という話でした。

【例① シャープ】

例えに出しては悪いのですが、株式会社シャープ、昨日「1万人がリストラ」とかいう記事を見つけました。多分、昔は「シャープに入れば安泰!」と言われていたのでしょう…それを言うとSONYも株価が1株1000円切ってます…昭和のピーク時は30000を超えていたらしいです…1/30です…

【例② JAL】

JALも、2年半前に倒産、上場廃止になってから再上場。とはいえリストラは1万6千人規模で行われたそうです。(ソースはこちら




僕は君たちに武器を配りたい僕は君たちに武器を配りたい
(2011/09/22)
瀧本 哲史

商品詳細を見る


組織、会社、所属に頼れないとなると、やはり自分自身の価値を高めコモディティ(ありふれた商品)にならない事が重要ではないかという提案です。

例えば医者になるのであれば、「誰にもできないほどこの分野の手術はうまい」「この薬の細かい調節はかなり自信が有る」「この研究は私が最先端を突っ走っている」「インターネットを使った新しい医療を提供している、今の所誰にもまねはされていない」等、いわゆる”とがっている”部分が必要。

確かに弁護士や医師はその免許そのものに法的な希少価値がありますが、とはいえ現在、弁護士は数が余って仕事が減って、あまりに仕事が無いからといって債務を減らしてそこからお金をとるアディ…おっと…と、とにかく医師も最終的には余る時代が到来するかもしれません。

そのために、どの分野で”とがる”か考える必要があります。ある特定の分野で圧倒的な能力を発揮するのか、自分のまあ一番得意であろう分野と他の分野を組み合わせて新しい何かを作るのか、僕の中ではどちらかしかないかなと思います。(後者の方法についてはこちらの記事「受験で培ったであろう医学生の能力について」を参照)

そしてそれを選択するために、多くの情報・知識が必要になる。それらを得るために、やはり最新のインターネット記事や、昔から有る有名な書籍などから学び、友人と議論したり、あたらしい出会いの中から何かを感じ取る、いわゆる”人生経験値”から得る。これらの手法を用いてとにかくインプットする、それが大事なのかなと思いました。



スタンフォード大学では、学部生が4年間で480冊の本を読むそうです。3日で1冊を4年間、しかもどれも授業で扱うハードカバーの難解な本らしい。

若いうちのインプット量で、アメリカに日本は負けている。結果、選択の幅が狭く、リスクヘッジの効かない人生を歩みがちである、というのが持論です。インプットし、議論することでアウトプットする。その作業を日本でスタンダードになったらどんなにいいだろう。。。

そういう事で、仲間探しています。是非気兼ねなく右のメールフォームからご連絡下さい。なんかしまらなかったんですが、これで終わりです。ではでは

Date: 2012.09.23 Category: 書評  Comments (0) Trackbacks (0)

Evernoteをより使いやすくする「Evernote Web Clipper」

evernote.png



スマホが一般化した今、クラウドアプリの利便性なしに生活できなくなってきました。(少なくとも僕はw)そこで、おそらく皆さん使っているであろうEvernoteについて、より便利に使う方法を紹介します。

そもそもEvernoteとは、いわゆる「記憶アプリ」として使われます。画像、文章、ファイル…なんでも保存できます。こいつの便利なのが、パソコンで保存したものがスマホで閲覧できる点です。

パソコンでEvernoteに保存したファイルを、スマホのEvernoteのアプリから見る事ができます。逆もしかり。だから「授業で大事な事言ってた」「テストに出るって言ってたし、忘れないようにしなくては」というものはスマホから保存し、PCで閲覧します。逆に、スマホで閲覧したいファイルなどはPCから保存してスマホで閲覧。



hero_webclipper.png


例えば、僕が使っているのはバスの時刻表。いちいち紙にかいてられないし、毎回バス会社のホームページひらくのめんどくさいし、ブックマークしとくのもすぐ見れないので嫌、ということで使っています。

僕は「よく見るホームページをブックマークする」のはそろそろ終わりかな、と思います。なぜかというと、ブックマークすると、


ブックマークマネージャを開く→クリック→アクセス→閲覧


となりますが、Evernote Web Clipperを使うと


Evernoteをひらく→閲覧


とステップを省く事ができるからです。つまり、よく使う、みるホームページはEvernote Web Clipperで保存してしまうと便利です。

具体的に言うと、バスの時刻表が書いてあるホームページを、「そのまま画像として」Evernote保存しています。そうするとスマホのアプリボタンを押して「画像」(=ホームページ)を閲覧します。一瞬で現れてくれるんで便利なんです^^

Evernote Web Clipperとは、読んで名のごとくウェブサイトをそのままクリップする事ができます。いちいちURLを保存して、ブラウザをひらいてアクセスする必要がないわけです。

こいつ、実はブラウザのプラグイン(能力を高める装飾品のようなもの)として存在します。なんで「ここ保存したい!」って所をそのまま速攻で保存できちゃいます。

あなたの生活を少し便利にする、Evernote Web Clipper、お試しあれ d
Date: 2012.09.22 Category: IT  Comments (0) Trackbacks (0)

”個人の能力を売る” 注目の新型ウェブサービス(3)


今回,まず取り上げるのは、ご近所お願い解決サービス Wish Scope について。

logo.png

このサービスは別に新しいものではありませんが、最近普及してきているようなので書いてみました。肝心の内容はというと、超簡単。選択肢は2つ。

1つめは、スキルや物を売ること。「私、こんな事できます。1回いくらでやります」「私これ売りたいです、いくらで売ります」

2つめは、スキルや物を買うこと。「私、こんな事で困ってます。助けてください。いくら払います。」「私、これ欲しいです、いくらで買います」

物はわかりやすいですね。しかし、「スキル」というといまいち…という方が多いと思います。サイトをみてみますと、多いのは

「イラスト書きます」
「SNS用の写真を加工します、美しい写真作ります」
「パソコンについて教えます」

の類いのものです。いわゆるデザイン、IT系です。確かに似顔絵とか、会社のロゴとか結構できる人多いかもしれませんね。そういった個人のスキルを売る事ができる、そんなサービスです。

このサービス、かなり近未来的だな〜という印象。どういうことか?説明していきましょう。

yokohama57.jpeg
横浜港デッキタワー  近未来的〜


これからは間違いなく個人の時代

これからは個人の時代、と言われます。所属している組織、団体、そんなものでこれから飯は食って行けない。むしろ所属している団体から抜け出し、裸になったあなたが、何が出来るのか。そこが重要になってくると思います。

その根拠になるのが、インターネットの普及です。もはや個人のスキル、情報はネットに溢れ、誰もが感知する事ができます。そしてこの Wish Scope のようなサービスの誕生が追い打ちをかけるでしょう。

医者の世界も例外ではないと思います。アメリカ型実力主義にシフトしていく事は間違いありません。ただでさえ、今日本では医者の転職が昔に比べ多くなっていますし、麻酔科などの科でフリーランスのように働いている方もいます。
 
「○○会社、〜部部長」「○○会、会長」「○○病院、〜科 教授」こういった肩書きは意味をなさなくなっていくに違い有りません。というか、正確に言うと「実力ある者がそれ相応の肩書きにつく時代」じゃないでしょうか。


グローバル・エリートの時代 個人が国家を超え、日本の未来をつくるグローバル・エリートの時代 個人が国家を超え、日本の未来をつくる
(2012/06/19)
倉本 由香利

商品詳細を見る


それを先駆けているのがこのサービスではないか、という事です。

実はこういう個人スキルをプラットフォーム化し、それで就活してしまおうという会社を知っています。個人的にそこの社長の方と仲良くさせていただいているのですが、さすがという印象です。

話変わりまして、似たようなサービスにOREPONがあります。これは今日?リリースされたものです。こちらのほうが「売る」にフォーカスしている感じで、「俺のクーポン買いやがれ」とわかりやすいメッセージ。普及率ではWish Scopeには勝てていない印象ですが、ここからどうなるかわかりません。



じゃあどうすればいいのよ?という意見が多いと思いますが、それについてはまた後ほど…

Date: 2012.09.22 Category: IT  Comments (0) Trackbacks (0)

新型医療サービス(1)「オンライン皮膚科」

今日は、病院に行かなくても皮膚科に行ける、Direct dermatologyについて。
339.png

このサービス、日本では法律の問題があるため難しいものの、海外ではもはや当たり前のように存在している医療系オンラインサービスの1つ。

こうやってみると、海外は法律上の問題があるにしろ、医療も進んでいますね…といっても、技術的な面ではなく
(技術的な差もあるかもしれませんが)あくまで ユーザー視点 で医療が進歩しているなあという所です。
165513v1.jpeg

ホームページです。新しいホームページスタイルで使いやすい。



サービスは明快単純で、

 皮膚に異常を感じたら詳細を連絡→写真を送る→診断、コンサルトの回答

という流れ。ホームページでは

3simplesteps.gif

こんな感じになってます。素晴らしいUIですね、使いやすい。コンセプトも「皮膚に異常を感じたらすぐ連絡を」といったところなのでしょうか、明快で伝わりやすいです。

そして、専門家達の顔やプロフィールも、ホームページから閲覧する事ができます。これは素晴らしい。

日本では、こういった医療オンラインサービスが不可能なんですかね?法律に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてほしいですが…



次回に続きます。
Date: 2012.09.20 Category: IT  Comments (0) Trackbacks (0)

レッドブル vs MONSTER vs リポビタンD


最近やたらと飲むので、気になって調べました。RedBull、MONSTER、そして昔ながらのリポD、どれが最も眠気を覚ましてくれるのか…

という事で、今回は 100mlあたりカフェイン量×容量 で、1缶買った際に含まれるカフェイン量を算出してみます。



img_1805987_65550451_0.jpeg



まずはRedBull

うん、書いてありました。カフェイン80mgです。



D.jpeg


次にリポD

100mlあたり50mgの無水カフェインに、内容量100ml

という事で、50mgですね



MonsterEnergyDrinkLogo1.jpeg



最後にMONSTER

100mlあたり40mgで、355ml…142mgです!



<1缶あたり含有カフェイン量>
RedBull 80mg
リポD   50mg
MONSTER 142mg

どうやら単純にカフェイン量でみたらMONSTERが圧倒的ですね。欲しているエネルギーに応じて、使い分けると良いかもしれません。

といっても、他の有効成分による活力もありますから、一概に比較できないんですけどね…
Date: 2012.09.19 Category: 医学  Comments (0) Trackbacks (0)

鬱病を減らす会社「U2plus」

少し前に噂になったので、知っている方もいるかもしれません。株式会社U2plusについてです。

この会社、実は過去記事「医療業界の閉塞感は何なんだろう」に書かせていただいた、Livertyというチームが作り出したインターネットサービスです。

※U2plusそのものは独立した会社組織で、そのサービスの一部「うつっぽ」がlivertyと関係があります。

u2plus-logo1-2.jpeg


この会社、コンセプトは簡単で「うつ病を減らす」事。代表の方がうつ病経験者で、インターネットを使ったサービスでなんとかできないかと思いついたと言っています。

サービス内容はというと、専用掲示板、セラピストからのアドバイス、うつテストなど多岐にわたるよう。インターネットサービスなため、アカウントが必要だが、それは最近の主流であるFacebookアカウントでログインできるようになっています。訂正。ホームページを見て勘違いしていました。申し訳ありません。



u2plus_l.jpeg



基本料金は無料で、サイトの閲覧やテストは自由に行う事ができます。有料プランは2つで、月額470円と月額970円です。後者の料金プランだと、セラピストからのアドバイスを求める事ができるようです。

このサービスが有効であるかどうかはわからないですが、個人的には低い料金設定や万人に広げたいという意思は素晴らしいと思います。しかし、どうもデリケートな分野である割に、スピード感あふれるLivertyのサービスについていけていない感が否めないのが残念。ホームページで見る限り専門科の数もそんなにいないみたいで、かつ低価格なため高品質なサービスを提供する事ができておらず、うつ病の人が本当に欲しているニーズをつかめているのか微妙なところでもあります。

そんな矢先、提供サービスの1つである「うつっぽ」がサービスを停止しました。このサービスは、匿名で「あなたはうつかも」とメールを送り、なるべく早期改善を目指そうとしたサービス。匿名でありスパムメールのような受け取り方をされる事が多く、また文章にも配慮が足りない部分があり、賛否両論が沸き起こりました。



うつっぽ閉鎖テキスト

同社は「仮説検証を経ずにサービスを公開した」ことが失策の最大の原因だとしています。他にも医療系のインターネットサービスを展開している会社とも話したそうですが、やはり仮説検証の甘さが際立つようでした。

この手のサービスは、ある種特定の層に莫大なニーズがあり、かつ社会的意義もあり、将来的にやってみたいサービスに近いんですが…どうも難しいみたいです…^^;

多分、この会社は誰が悪いとかではなく、単に代表の知識が足りなかったという事ではないでしょうか。医学的な仮説の検証、有効性、統計的エビデンス、もろもろの必要事項を知らなかった。専門性が足りなかった。まあ知らなかったというだけで責任があるといえばそうなんですが、彼のやろうとした意思は認める事ができると思います。

こういう専門性が高いサービスこそ、医師などの専門家が展開するべきだと思うんですけどね…
Date: 2012.09.18 Category: 精神・心理  Comments (2) Trackbacks (0)

反原発の不都合な真実


藤沢数希という方をご存知の人、どれくらいいらっしゃるでしょうか。

彼は外資系投資銀行で市場予測、リスク管理や経済分析を行ってきたバリバリの経済界のプロです。しかし、文系ではなく元々科学者で、アメリカの研究機関で計算化学、理論物理学の分野で博士を取得している理系の人間です。

彼はブログ「金融日記」で超有名なブロガーなのですが、何がそんなに非凡なのか。それは徹底的に冷静な論理力と、正確な分析力にあると思いました。

   

   KinyuuNikkiWadokaichin_reasonably_small.jpeg



例えば「原発の安全性」を語る上で、科学的に何を指標としているかを、「単位電気料あたりの死者数」で計算しています。

確かに、仮に1テラワットあたりの死者数を算出する事ができれば、それは発電の安全性に他なりませんね。

そして彼は著書の中で、これらを割り出し、しかもデータの出所がWHOなどのかなり多くの科学者のコンセンサスが得られているであろう国際研究機関の論文のデータを使用していました。信用できる統計データだと思います。

細かい内容については原著にゆずりますが、計算して出すと、驚くべき事に原発の単位電気料あたりの死者数は、太陽光や風力等に比べて低いという計算結果になっていました。風力発電や太陽光発電は、設置が難しく建設事故が起こり、そんなに死者数そのものは多くないものの、発電エネルギー量が圧倒的に少ないため、単位発電量あたりの死者数は多くなっています。逆に、原発は発電エネルギー量が多く、ウラン採掘やチェルノブイリによる事故での死者を分子に、発電エネルギー量を分母にもってくるとその値太陽光や風力よりは低くなるそうです。



「反原発」の不都合な真実 (新潮新書)「反原発」の不都合な真実 (新潮新書)
(2012/02/17)
藤沢 数希

商品詳細を見る



最初は目を疑いました。しかし、参考文献も明記されておりどうやら信頼できるデータでありそうです。

衛生学でも勉強しましたが、自然被爆量に対し、原子力発電による被爆量は微々たるもので、統計学的に無視できるほど小さいのです。そして教授も脱原発なんてアホだみたいな事をおっしゃっていました。どうやらトップの科学者は原発の安全性についてはさして問題ないと思っている方が多いみたいです。


analysis.jpeg


話はとびますが、やはり統計学こそ今の時代をかけぬける最高の学問なのではないでしょうか。

科学的にみて「データにバイアスがかかっていないか?」「数字をみて直感で判断せず、きちんと有意かどうか調べたか?」「年齢調整されているか?」常に問う。情報が錯綜する時代で、真実を見極める道具となりうるのが統計学なのではないかと思います。

統計学を学んでからというもの、テレビをみていて、最近色んなデータを出してくる人がいますが、「それ、有意かどうか調べた?」とツッコミたくなる場面も多数。データを鵜呑みにする事ができなくなるので、世界が変わります。

やはり医師は同時に科学者です。世間的に知識人とされる一方、それに伴って科学的に真実を導きだす責任があると僕は思います。

きっちり学んでいかねば…。

Date: 2012.09.17 Category: 書評  Comments (2) Trackbacks (0)

女子会は仕掛けられたものだった


最近何かとつけて女子会女子会…やたらと女子の中で女子会が流行っているみたいですね。

実はこの女子会、かの有名なリクルート社による仕掛けだったそうです。

こちらのブログを見て、なるほどと思いました。



RECRUIT.png



どうやら、当時流行しだしていたホットペッパーに女子会の記事を載せ、女子会プランのクーポンを出したそうです。すると「どうやら東京ではやっているらしい」と瞬く間に情報が流れ、全国に拡大していったらしいです。

女子会は当時、「おしゃれで少しお高い感じ」をマーケターが仕掛けていったときいています。しかし、どうやら別にそこに女性陣は女子会の魅力を感じていない、という事にいち早く気づいたのが、モンテローザ系列の笑笑でした。



img_02.jpeg



「女子会のイメージはお洒落なイタリアン。ムードに合ったワインと魚介類のパスタに、食後はフルーツのジェラート。価格も少し高めというのが、それまでの女子会の典型的なプランだった。」ところ、当然のことながら、そのような女子会需要も根強く存在するわけだが、笑笑が上手だったのは、「そこは市場のボリュームゾーンではない」というところにいち早く気づいた点ではないだろうか。」という記事も発見。

さらに続き「女子会市場のボリュームゾーンは、女子社員だけで、つまり男子社員のいない場所でおしゃべりをしたい、というニーズにある。年収ゾーンで言えば、250万円~400万円の女子たちが主なカスタマー層だ。そういった層が会社の帰りに集まって、居心地のよい場所で長居をしたいのではないか、というのが、笑笑が発見した新市場なのである。」と。なるほど〜

昨日の夜、ふと「ん?女子会ってただの飲み会でないの?」と思い、ツイッターで疑問連呼しまくり、女性フォロワーの方々からリプライをいただいたきました。どうやらそれによると、もはや飲み会の「内容」というより、とにかく構成メンバーに重きがおかれているらしく、つまり「気の合う女子」が集まる事に意義があるそうです。男子禁制の、女子だけで行われる飲み会。そこでは普段話せないような突っ込んだ話をする事ができ、周りを気にする事無く、ストレス発散になる。こういった事が事実、魅力のようです。



01_px350.jpeg



最後に、他社が出遅れた理由として2つあると。

1つ目は、先入観。「それはないだろう」と思っていたこと。女性が夜、集まってわいわい騒ぐのに選ぶ場所が居酒屋チェーンであろうはずがない、と居酒屋側自身が思いこんでいたのだ。実際にはそんなことはなく、仲間内の女性同士が会社帰りに集まって騒いで楽しむ場合、清潔感のある居酒屋であれば全然気にならないということが、後になって証明されることとなった。

2つ目は当時、主戦場であった男子客の世界で、低価格戦争が勃発していたこと。関西から名古屋・東京へと進出し始めた、何でも280円均一の「鳥貴族」がきっかけとなり、東京でも低価格均一業態が乱立。「和民」「庄屋」「金の蔵」といった既存の居酒屋は男子客の争奪で頭がいっぱいになった。

なるほど。やはり女性のニーズをつかむのは難しいようですね…男にはわからないのか



とまあ長々と分析してきましたが、いずれにせよ、何かが流行るときは誰か仕掛人がいるわけで…安易に流行にのらず、自分の目で確かめて本当に良いものなのかどうか判断していきたいですね。
Date: 2012.09.16 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

医療業界の閉塞感は何なんだろう

今回は医療の閉塞感をぶちやぶる記事です。まずIT系の記事をご覧下さい。最近IT系の記事ばかりですが、感銘を受けると思うので是非。

皆さんLivertyなるチームを知っていますか?



liverty.jpeg



このチームは、もっと自由に生きるというのをコンセプトに、主にIT系のビジネスを展開する集団です。といっても、かなり遊び心満載で、事実ホームページではこれらを「実験」と称しています。

事実、かなり実験要素が多いです。例えばこの顔面広告というサービス。サッカーとかでペイントしてるくらいだし、普段してもいいんじゃね?というノリ。

ganmen_img01.jpeg

個人的にはこの雰囲気はかなり好きで、なんだか小学校の時に「理科室を自由に使っていいぞ!」と言われた時のようなワクワク感と可能性無限大感があってすごいいいです。



代表の家入さんはこう話されています

こんにちは家入です。この度、僕らは新しい実験をします。
普段は別の仕事を持っているメンバーが集まって、新しいビジネスやウェブサービスを立ち上げまくるモノづくり集団、「Liverty」を立ち上げました。 「もっと自由に働きたい」この思いを持って、フリーランス、経営者、学生、サラリーマン、フリーター、などなど色んな職業の人たちが集まりました。
退社後の時間や土日を使い、僕らは色んなサービスやビジネスを、ものすごいスピードで立ち上げていきます。
そのサービスから産まれた評価や利益は、メンバーで山分けしていく。そこで得たものが、次の働き方、生き方につながる。
独立してもいい。起業してもいい。海外移住してもいい。引きこもってもいい。アーティストになってもいい。
色んな働き方が可能になり、色んな生き方を選択できる。僕らは解放され、自由に生きる事が出来る。
そこで「自由」「解放」を意味する「Liberty」に、「生き方」である「Live」を組み合わせて 「Liverty」という造語を考えました。
僕らもこの働き方を実践しながら、この考え方を広げていく事が出来ればいいなあと思っています。
そう、僕らはもっと身軽でいい。



僕は、これこそ医療業界に足りない要素だと思っています。

病院と言えば、白衣を着た黒髪短髪の医者と、髪を束ねた看護士さん、白い壁、なんだか眠くなる音楽、おもしろくないテレビ、くそ真面目な受付。なぜどれもこれも同じような病院ばかりなのか、疑問に思った事はありませんか?

例えば、あんなに長い待ち時間があるのに、娯楽はテレビと本のみ。子供向けにゲームコーナーがあったり、患者同士の交流カフェのようなものがあったり、映画上映部屋があったりしていいと思うんですよね。

病院にロッククライミングする場所があったっていいじゃないか
病院にテニスコートがあったっていいじゃないか
病院に温泉があったっていいじゃないか
病院にキャバク…らはダメだとは思いますが、

もっと根本的な「病院とは何か?」という問いから「提供できるサービス、価値は何か?」「どうしたら治療以外の部分でより患者さんが楽になれるようなものになるか?」と、掘り下げていく必要があると思っているんです。

そのために、将来の医療関係者で「このまま○○になってしまって良いのだろうか?」すでに医療関係者の方で「このままでいいのか?」という方とつながりたい。そのためのコミュニティ的なものを作ろうと考えています。

興味がある、参加してみたい、そんな方はとりあえず僕に連絡下さい。(右のフォームからどうぞ)

一緒に医療を変えましょうよ!
Date: 2012.09.15 Category: IT  Comments (1) Trackbacks (0)

注目の新型ウェブサービス(2)

danna_prof.png



ソーシャル懺悔サービス「スイマセンエン」とかいうサービスを発見してしまいました。

どうやらこちらのページによると、東南アジアを旅する夫婦がよさげな風景写真とともに1謝罪1000円で謝罪をするサービスのようです。。。


こんな感じになるみたいです
tumblr_maal52XWet1r7by8r.jpeg



下手に謝るよりユーモアがあって個人的には好きですが…これ怒る人もいるだろうなw

発案者曰く

「人は誰しも負い目を感じながら生きています。 当サービスは「すいません!」と思っているあの人へ、 海外から謝罪のメッセージを届けられるサービスです。 「仕事で大きなミスをしてしまった」 「浮気をして彼女を傷つけてしまった」 「謝ったけどなんか許してもらえていない気がする」 「何もしていないが今後のためにとりあえず謝っておこう」 懺悔をするためだけに生まれてきた私達が、 あなたの謝罪文が書かれたスケッチブックを持って、 懺悔をしながら写真を撮影し、あなたにお届け致します。 東南アジアからの懺悔写真とともに謝れば、 怒っていたあの人も許してくれること間違いなし。 謝るあなたを応援したい。 そんなサービスです。」

だそうです。しかも

[当サービスであげた収益に関して]
*すいま千円であげた収益は、シンガポールカジノのルーレットで全賭けいたします。
 アジアン懺悔ドリームの夢をお見せできれば幸いです。

と言っています。ぶっとんでますね

tumblr_maal5sKjgg1r7by8r.jpeg

こういう若干ふざけたサービス、嫌いじゃないです。



僕も将来遊び心ある病院をつくりたいな…

Date: 2012.09.14 Category: IT  Comments (0) Trackbacks (0)

新型iPhone5、auとSoftbankの違い

今日、日本時間の夜中に、サンフランシスコでiPhone5の正式発表がありました。事前にリークしていた情報とほぼ同じ規格で、より薄く、より大きな画面になったようです。小さいiPad欲しいな〜とかって思っていた人は丁度いいかもしれません…ってそれならMacBookAirの方が…ってそれは言わないでおきましょう。

さて、iPhone5、こいつそのもののスペックに関してはどこか別のサイトで探してみてください。今回、皆さんにお伝えしたいのは本体のスペックではなく、使用キャリア(au、Softbank)によってどんな差が出るのか、一体大きな差は何なのかという事についてです。

その差はズバリ…

au版では可能だと発表された、デザリング機能 でしょう。

tethering_im.jpeg
画像元 Sony mobile communication Japan
http://www.sonymobile.co.jp/product/emobile/s51se/function/tethering.html


簡単に説明すると、デザリング機能とは携帯がポケットWifiの機能を持ち合わせている事です。あのスマートフォンに似たポケットWifi、使っている方は「早くスマホと合体しねーかなー似たようなの2つ邪魔なんだよなー」と思っていたのではないでしょうか。

もう少し説明します。普通は





<PC1台目> ー接続ー <ルーター> ー接続ー <ネット>
            |接続|
           <PC2台目>
_______________________________

<スマートフォン> ー接続ー <3G回線> ー接続ー <ネット>
     |接続|
<マックとかのWi-Fiルーター> ー接続ー <ネット>





ですが、デザリングを使うと





<PC1台目>ー接続ー<スマートフォン>ー接続ー<3G回線>ー接続ー<ネット>
             |接続|
            <PC2台目>         ※厳密には異なります





と、一元化する事ができます。用はポケットWi-Fiにもなるし、家のルーターにもなるし、持ち運び自由になる。というわけです。

これでカフェ、図書館、Wi-Fiは無いけど携帯はつながる山中などでPCやiPadをつなぐ事ができます。

気になるのは値段体系ですが、もし6000円程度の使い放題のプランでデザリング機能も使い放題であれば、安いですよね。自宅にひいてあるネット回線を解約してしまい、全部iPhone5のデザリングでPCはつなげてしまいますから、その分お金もうきます。正直、ポケットWi-Fiは消え失せ、何なら家にあるルーターもいらないんじゃないですかね…

実はこの機能、2年ほど前に出たHTC社のEVOというスマートフォンに実装されて、au回線でリリースされました。

evowimax.jpeg

コイツです。買おうか迷ったのですが、買いませんでした。理由は2つです。

①Eメールに対応してない
いやいや、大学生メーリスあるから、っていうかメール必要だから。ふざけんなと思いましたね…

②回線が不整備
これは今も問題です。デザリングをするとスゴく(回線が)重くなるので、普通の3G回線以外の回線でつなぐ方が優れています。そういう意味で先ほどの図は少し違うのです。ちまたではLTEとかWimaxとか呼ばれている回線です。今どれくらいの地域に普及しているかわかりませんが、少なくとも当時は僕の住んでいる地域にWimax回線はとんでおらず、やめておきました。

どの地域が対応しているのかはこちらから確認する事ができます。



という理由で、普及具合と回線速度が十分でデザリングを申し分なく使う事ができ、かつ値段もそんなに高くなければ買いですね。僕はついでにMacbookAirも買ってしまおうか迷っております。

お金が欲しい…
Date: 2012.09.13 Category: IT  Comments (0) Trackbacks (0)

【伊豆】ー静岡県東部に存在する伊豆半島の事。昔から…

皆さん、静岡県は伊豆、どんな場所かご存知でしょうか?かくいう私、静岡出身です。今回は静岡県が誇る伊豆の一部をご紹介致します!

皆さん、「名前はきいたことある」「確か静岡の東にある半島だったような」って感じですかね。そもそもどんなイメージなんだろう…温泉?海水浴場?別荘地?あつい所?



ずばり伊豆は

伊豆

こんな所です!!!

どうですか!沖縄じゃないですよ!東京から車で4時間ほどの所にある伊豆です!伊豆といえば温泉が有名で、伊豆の踊り子と昔から言うように海、温泉がある一流リゾートだったんですよ(どや



そんなわけで

懲りずにダイビングをしてきました。今回は西伊豆にあたる沼津の大瀬崎、伊豆のヒリゾ浜という二カ所に行ってきました。

さてさて…どんな生き物がいたかというと…



タツノオトシゴ

TATSU NO OTOSHIGOOOOOO!!!

ぼら

BORA!



ふう。この辺りにしておきます…というかあとはうまく取れてる写真がないです。。。

ダイビングを終えて、温泉に入り、コンビニでモンスター飲みつつ帰路につきました。体力的にかなり厳しいものがありますが、やろうと思えば東京付近から一泊二日のプランで行けると思います。もちろん、県内であれば大丈夫です。(浜松は厳しいかも)

皆さん、一度は伊豆にGOですよ!
Date: 2012.09.12 Category: 旅行  Comments (1) Trackbacks (0)

注目の企業(1)|集団の中で目立つということ|

最近上場した株式会社リブセンスが注目されていますね。

ダウンロード

この会社、なぜ注目されているかというと…

1、史上最年少25歳上場の社長
2、学生時代に始まった
3、最近時価総額がmixiを抜いた

というあたりでしょうか。

事業内容としては、アルバイト求人サイト「ジョブセンス」の展開、中古車、不動産のネットインフラ事業とこれといって真新しいものではない。(あくまで表面上)

ただし

やっぱ”若い”というだけで世間の反応は違いますね。

特定の集団で、その中に限定されて稀有な存在というのはやはり注目を浴びます。例えば、社会人が多く参加する学習型のセミナーなども、学生が参加するとそれだけで注目されます。

そういった意味で、若干過剰反応な気はしますが…



桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)
(2012/04/20)
朝井 リョウ

商品詳細を見る



何を言いたいかというとですね、上の学生小説家の書いた本なり、否が応でも注目を浴びてしまうケースがあります。そういったとき、確かに不快で恐怖を感じますが、前向きにとらえて、それを味方につける事ができるか、それが大事なんじゃないでしょうか。

つまり、その注目されやすさを使って、いかにうまくプロモーションするか。



逆に、宣伝のために自分のステータスの中で特記事項をあげ、それが目立つような集団になげかける。

そうすることで、世間の注目はある程度集めることができる。



もはや、この情報の波が荒れ狂う時代、緻密な計算のもとに自分が波を作り出す。それができる。つまり小さな存在でも、影響力がある、そんな時代です。

自分の中でコンプレックスだったり、嫌な部分も、もしかしたら自分のステータスのとがっている部分、特記事項になりえるかもしれません。

うまく使えば武器、何もしなければ欠点。

そんな時代ですね…
Date: 2012.09.12 Category: 経済・経営  Comments (2) Trackbacks (0)
プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる