この夏する事

夏は元気が出てバリバリ動けるからいいですね、こんばんはyoungdrです!



今日はクソ真面目な医学知識は無しにして、この夏の予定について話そうと思います。

普段ごちゃごちゃ言ってる僕ですが、口だけにならないように行動に移しますよ〜!



まず ダイビング やってきます。3日連続の予定。貧乏旅行なので 野宿 っす。今のところ食料、虫さされスプレー、酒、ダイビング道具一式、SEABREAZE、くらいしか持ち物が思い浮かばないんですが、他に何かありますかね?ちなみにオープンウォーターのライセンス取得が目的です、一応。

次に 富士急ハイランド 。これは完全に娯楽目的。刺激を求めに行って参ります。そろそろバンジージャンプしたいので、おもしろい所あったら教えてください^^

で ケイビング もやってきます。まー洞窟探検の事です。命綱つけて、ヘッドライト、飲み物、食料、無線等をもって洞窟をおりて行きます。コウモリと戯れに行きます。多分、暑苦しくて死にます。

そして 東北旅行 もしてきます。行ったない、行きたい。日本ではここを制覇すればあと残るは四国…



一ヶ月だとこれくらいしかできませんね…他学部がうらやましい…

とにかく、この貴重な夏休み、一秒も無駄にはしない!



モンハンなう!
スポンサーサイト



Date: 2012.07.31 Category: 旅行  Comments (0) Trackbacks (0)

ペースメーカーと車

こんにちは、twitterで医学知識をつぶやき始めましたyoungdrです。



今日はペースメーカーについて。ペースメーカーといえば心臓の拍動がうまく調節できない人に埋め込む機械みたいなやつですね。

こいつの役割は、一定のリズムを刻むはずの心臓が何らかの理由でうまく拍動できなくなってしまった際、代わりにリズムを刻む事です。残念ながら、コイツは電波に影響を受けやすいんですね。実は病院内で機器を使用しないように注意されている要因の1つでもあります。(最近のは大分改善されていますが、古いタイプのペースメーカーを埋め込んでいる人もいるので注意)



話変わりますが、スマートキーシステムってご存知ですか?

ボタンを押さなくても、キーを持った人が近づくと勝手に鍵があく賢い車の事です。買い物して荷物で両手が塞がっている人にとって、なんとも便利な車ですね。

しかし、このスマートキー、ペースメーカーの人には危険を及ぼす可能性があります。

http://www.info.pmda.go.jp/mdevices/md2006-0331004.html

ペースメーカーを埋め込むのは簡単ですが、患者さんのQOLを考えると少し考えますね。

例えば骨肉腫とかでも、足を切ってしまうのは簡単ですが、やはりぎりぎりのラインまでもたしてあげたい。でもラインをこえてしまうと転移してしまったり、患者さんに不利益を被らせてしまう。ううむ…難しいところです。。。
Date: 2012.07.29 Category: 心臓・血管  Comments (0) Trackbacks (0)

人間の進化と資本主義

こんにちは、夏休みに入ってたくさん本を読めるのでwktkしてるyoungdrです。今日は、少し哲学チックな話をしたいと思います。表題は「人間の進化」から「資本主義」まで。



人間は、類人猿だった頃から進化し続けています。打製石器、火、磨製石器、鉄器、青銅、活版印刷、蒸気機関、パソコン、原子力…人間は”もっと進化してよりよい生活を手に入れたい”という気持ちを具現化させ、進化してきました。この原動力になっているもの、それはあくなき「向上心」にあると思うのです。

その向上心のさらに下層にあるものが「欲望」で間違いないでしょう。”もっと〜が欲しい”(欲望)→”もっと〜を研究して発明しなければ”(向上心)→進化 この過程により、今の素晴らしい世界があるわけです。

ですから、僕はこの「欲望」というものが決して悪ではないと思っています。もちろん、悪に転じうるものですが、だからといって欲望に満ちあふれた人を悪人だと決めつけけるのはナンセンスです。

大都会

資本主義経済が最近問題になっている事はご存知でしょうか?アメリカのサブプライムローン破綻から始まった世界恐慌により、一部の人が「資本主義経済は間違っているのではにか」と論じ始めたのです。

何が問題かというと、資本主義経済とは基本的に進化を当然としていて、無限に進化し続けるという前提のもと、人間の欲望と向上心を最大に発揮させるシステムです。当然、資源等は有限なのに無限の進化などあり得ないわけで、だからこれはおかしいという普通のロジックです。

しかし、僕は問いたいです。「じゃあ代わりになるシステムはあるの?自分で考えた?」と。

もし資本主義をやめるとなると、おそらく文明は逆戻りです。インターネットは無くなり、電話もなくなるかもしれません。資本主義をやめるなら、文明を逆戻りさせる事を容認する事です。電気をなくし、洗濯も自分で手洗い、石油を使いませんから自動車もありません。

僕なら、こんな世界だったらつまらないし死んだほうがマシです。人生の楽しみって、どんどん物事が新しくなっていって、進化に触れる・進化させる事じゃないでしょうか?

確かに資本主義は完璧ではないと思います。まず格差は確実に生まれますし、競争・いじめ・差別はあたりまえのように起こりうるでしょう。しかし、その中でいかにバランスをとるか?法律や条約で制約して完全な自由ではなくす、そのバランスを資本主義にあくまで 付 け 加 え る 形で足して行く事が唯一の方法なんじゃないでしょうかね。

そういう視点で、今の原発問題に対して考えると、何か見えてくる気がします。





「向上心のない者は馬鹿だ。」ーこころ/夏目漱石

Date: 2012.07.28 Category: 経済・経営  Comments (2) Trackbacks (0)

有意義な夏休みにするために

おはようございます、夏休み突入後飲み会ばかりでこの時間に起床です、youngdrです。

先日から医龍をもう一度読み直し始めたんですけど、テスト勉強のおかげもあり循環器周辺の医学的内容は大体わかるようになっていました!!!テンション上がった!!!

話の中で鱈淵という研修医が、拡張型心筋症の患者さんの心房細動発作が起こった際、拡張型心筋症には禁忌なCa拮抗薬を投与しようとして看護師さんに止められていましたが…今の俺ならそれくらいわかるぜ…

こう、実際勉強した知識が医療漫画レベルだと通用するようになったのはかなりうれしい事ですね。



さてさて、そんなこんなで夏休み到来した私ですが、学生の皆さんも社会人の皆さんもいかがお過ごしでしょうか?

この夏という貴重な時間を、いかに有意義に使うか、大事ですよね。間違ってもゲームとか漫画とかで気づいたら終わってたなんて事にはしたくない物です、はい。

昨日、友達と話してきたのですが、2種類の人間がいました。

「意外と夏休み何もする事なくね?暇じゃね?」
「いやいや、全然そんな事ないよ。忙しいよ。」

こんな感じでした。私が偉そうに言える事じゃないのですが、やはりできる奴は「暇」な状態をあまり作っていないような気がします。それは、時間が貴重な物だという認識があるからではないでしょうか。

できる奴は時間が惜しい。なぜならば若いこの時期に、やるべき事やりたい事がたくさんあって、若ければ若いほど効果がある事を知っているから。インプットさせたい内容がたくさんあるから。読みたい本、話をしたい人、行きたい場所、やりたい事がたくさんあるから。根本的にまずはここの認識が違うんじゃないかと思います。

かといって、それを全部覚えているかというと疑問ですね。きっと、スケジュール帳かなんかにメモしているはずです。だから、そのやりたい事リストの内容を1つ1つつぶして行く、そうすると時間がないのでしょう。



夏休みを有意義にする方法がここにあると思います。
 
①やりたい事をリストにする 
②スケジュール帳とにらめっこしながら自ら連絡し、予定をどんどん入れて行く

この2つに限ると思います。結構①までやっている人は多い(少なくとも私の周りでは)のですが、なかなか実行に移せない人が多い気がします。それは、誰かに誘われたりアクションを起こしてもらうのを待っているだけだからじゃないですかね?

本当、もったいないです。せっかく時間かけて労力使ってリストを作ったのに、達成せず?自分でかちゃかちゃやって、結果やりきれなかったなら良いと思いますが、何もせず?もったいない!



今回言いたい内容はここです、①まではすぐできます。②を意識して、自ら動く、これが夏休み充実の一番のミソになるはずです。

携帯をもって!電話しましょう!パソコンを開いて!航空券を予約しましょう!ダイビングの予約をしましょう!バンジージャンプ調べましょう!
Date: 2012.07.27 Category: 日記  Comments (0) Trackbacks (0)

罹患するなら死んだ方がマシだと呼ばれる、COPD!

こんにちは、今日は蝉の鳴き声を効きながらブログを更新していますyoungdrです。

蝉が急に鳴き始めやがりましたね、蝉が鳴くと無性にプール行きたくなります…

近くにプールないな…仕方ないので日陰でブログ更新です。




さて、今日はCOPDについてです。



【COPDとは?】
慢性閉塞性肺疾患の一部に分類されます。肺の疾患は閉塞性拘束性に分類されます。

 閉塞性とは、例えるなら”めっちゃ細いストローをずっとくわえた状態での口呼吸しか出来ない状態”の事で、息を吸うのは問題ないが吐くのが困難な病気の事です。

 拘束性とは、例えるなら”胸にかなり強固なコルセットをまいて、息をうまく吸う事ができない状態”の事で、胸の稼働域が物理的に狭まり、息を十分に吸えない状態の事を指します。



今回のCOPDは前者の閉塞性肺疾患の、慢性バージョン(症状が時間をかけて悪化する、急性症状の逆)です。タバコによって肺が壊されてきたす疾患です。原因はタバコ(受動喫煙を含む)のみだと言われています。



特徴は

①治らない
②”陸で溺れる”感覚
③苦しすぎて死ぬ方がマシと言われる

です。

……

どんなにMでもこれは無理だろ…

恐ろしすぎます。人工物であるタバコでしかこの疾患にかからないなんて、なんか神様の天罰じゃないかって思っちゃうくらいですね。



周りに医師の方が結構いるので、話を聞いたりするのですが、ぶっちゃけ言ってました。

「気管支拡張させたりして症状を少しは軽くする事はできるんだけどね…いかんせん治らないからね…こちらとしてもつらいです…」

……

前回Burger病についての記事も書きましたが、タバコは本当によくないです。

というか、見返りのダメージがでかすぎます。



皆さん、タバコやめましょう!!!
Date: 2012.07.26 Category: 呼吸器  Comments (0) Trackbacks (0)

この世で最も素晴らしい発見

こんばんは、今朝起床したのが12:00のyoungdrです。

ビアガーデン行ったんですよ。従業員の方が全員水着のおねーちゃんなんですよ。ついつい飲み過ぎちゃったんです。酒が進む進む…テストのせいなのか水着のあれなのかわかりませんが進みました。その後バーでテキーラテキーラ、老骨に鞭うってテキーラ。そりゃ昼までねるって…

はい、では本題に。少し今日は経済における「知ら損知識」を発信しようと思います。



アインシュタイン



彼の名前はアルベルト・アインシュタイン。天才物理学者として世に名前が知られていますね。彼の考えだした特殊相対性理論、一般相対性理論は有名です。僕も本で勉強した事がありますが、よくわかりませんでした笑

簡単に言うと「時間は平等ではない、物体の速度によって相対的に変化する」というニュアンスだったと思います。高速で動くと、少し時間の流れが遅くなりかつ外から見るとその物体が短縮されて見えるそうですね。まあぶっちゃけ飛行機に乗っている人は少し時間の流れが遅くなるって事しかわかりませんでした。



それは置いといて、彼は「○○が人類最大の発見」と言ったのですが、何だかわかります?

そう

複利です。

複利というのは、銀行預金や投資等で得た所得をさらに再投資する事で指数関数的に額が増えて行くあれです。

じゃあどんだけすごいのか?

実感がわかないと思いますからシュミレーションをしてみます。



例 スペック:22歳 youngdr (男)
  資産  :100万円 
  運用率 :年利5%
  年間貯蓄:100万円

※この年利5%は株式配当等で考えられるごく普通の利率です

さて、これくらいならスタートできそうじゃないですか?まあ年間100万円確実に貯金できるかどうかは若干怪しいですが



計算してみました!

1 年目  205 万円
2 年目  305 万円
3 年目  430 万円
5 年目  679 万円
10年目  1419万円  ※本来1100万円
20年目  3570万円  ※本来2100万円



どうでしょうか?決して高くない資金、利率ですが複利の効果は明らかです。特に、指数関数的に増えて行くので後半の上昇が尋常じゃないですね。

こうして、約3500万を手にした42歳youngdr。これを元金に、貯蓄は終了します。入ってきたお金は他にどんどん使えます。60歳までさらに20年ほどありますから、この3500万円を放っておいて年利5%で運用、その頃までには約7500万ほどになっています。楽々老後を過ごせるわけですね。

実はこれは、僕が考えた退職金が出ない医者に向け老後資金作成方法です。数字をかなり現実的なものを使っていますから、普通に可能です。



これが複利の力です!!!

さすがアインシュタイン!

多分彼のメッセージはこうです



「お金をあくせく稼ぐ人生はつまらない。若い頃から複利で運用することで自由を得る事ができる。複利は自由を与えてくれる唯一のものだ。だから複利は大きな発見なんだ。」


Date: 2012.07.25 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

タバコ一本、指一本

こんにちは、テストが終わって開放感にひたっているyoungdrです。

テストを終えるごとに確実に記憶力が高まっている気がするのですが、やはり訓練で記憶力って高まるんですかね…どっかにソースないかな…

無いなら俺が研究しようかな…





はい、という事で今日はBurger病について。読み方はバーガー病、バージャー病、ビュルガー病などなど

【どんな病気なのか?】
何らかの理由で、下肢(下半身の足、大腿より下)にのみ血管が詰まってしまう病気。進行すると指が壊死を伴う潰瘍を形成する。

【特徴】
患者は20〜40の青年・壮年期の男性喫煙者に限られる。詳しい機序は不明だが、原因は喫煙と深い関係があると考えられている。

てな感じです。何せ原因が不明、治療困難な上に、効果があるとすれば「禁煙」という手段しかないため、一応難病指定されているようです。



まずは「なんか足が痛えなあ…」から始まり

「なんか痺れるなあ、皮膚が青っぽいなあ…」

「あれ、歩くと痛い…休み休み歩こう…」

「ん?なんだこの水疱瘡みたいなやつ…まー蚊に刺されたんだろう、ほっとこう」

「うわ!指の先が黒くなってる…これって…腐った?」

と、指を失う結果になるかもしれません。きちんと禁煙する事が大事なようです。



本にはこう書いてありました。

「タバコを吸う人は、やめろと言ってもやめないケースが多いので、思い切ってこう諭す必要がある。」

「タバコ一本、指一本ですよ。」

…怖いですってw 誰だこれ監修したのw



とにかく、喫煙による身体へのダメージは本当に医学的に計り知れない物が有ります。健康という意味で、大きな損失です。これからCOPDとかについても書きますが、本当に重大すぎて多分ひくと思います。それくらい危険なんです。お気をつけて…
Date: 2012.07.24 Category: 心臓・血管  Comments (0) Trackbacks (0)

フランス人「なんて事だ…周りと同じような人間になってしまった…鬱だ…。」

こんばんは、朝食は薄切り食パン(ハムチーズのせ)+100%ジュースのyoungdrです。

最近あつくて扇風機つけっぱで寝ていますが、よくないらしいです。心疾患のリスクを高めるとか高めないとか。エビデンスはありませんが。

かといってクーラーつけるとのど痛くなるし、どうすればいいんらよ





今日は精神のお話。

どこで読んだのか忘れましたが、精神科の先生が書いた本でこんな内容をみました。


日本人は「周りと異なる人間になってしまった…うつだ…。」

フランス人は「周りと同じようなつまらない人間になってしまった…うつだ…。」



と相談に来るそうです。確かその先生はフランスに留学なさっていて、あくまで主観的にそう感じたとの事でした。(これも統計的なエビデンスがあるわけではありません、あしからず)

なんとなくわかる気がしますね、これ。

日本では同調性が重視され、フランスでは個性やアイデンティティが重視される、そんな文化はありそうな気がします。



これは日本とフランス、異なる国が歩んできた歴史が生んだ、国民性といっても過言ではないでしょう。

古来、日本は農耕民族で村社会だったため、皆で力を合わせて生きてきました。そのため小さなコミュニティをいくつも形成し、協力し合う事で作業効率を高めていったのです。

そして、コミュニティ維持のために、そのコミュニティから外れると邪魔者扱いされ、生きにくい社会を形成したいました。

フランスでは、大きな1つの帝国が築かれる事が多く、むしろ各々が力を自由に発揮させ、学問、武器、建造物、芸術作品、料理などなど優れた文化が発達しました。

よりその文化を強く守り社会で台頭し生き残れる者のみが生き残り、世代を増すごとにその習性が遺伝子に書き込まれていったのではないでしょうか。

shimizu.jpeg


私もフランスのパリに一度訪れた事がありますが、バスに乗っていて、サービスエリアらしきところで休憩になった際、バスの運転手が時間になっても来ない事がありました。いい加減にしろと日本のバスガイドさんが探しに行ったら、不機嫌になってかえってきました。若い女の子をナンパしていたようです。

大体30分ほど遅れてきたのですが、「いーじゃん別に30分くらい誤差だよ誤差、まったく日本人はきっちりしててうるせーなー」的なことを言ってました。あげくの果てに「MAXで3時間遅れた事があんだぞ!俺は!」となぜか主張。そこにいた日本人観光客はきっと「なぜ偉そうに主張しているんだ…」と思ったでしょう。



このように、精神疾患は国や文化、宗教に大きく影響を受けると思います。

逆に、日本で悩むべき内容も海外ではむしろ良い事だったりするんです

もし精神衛生がよろしくなかったり、どうしようもなく落ち込んだら、海外に行ってみてはいかがでしょう?

違った世界をみせてくれるかも?



「周りになじめない?何を言っているんだ!それはいい事じゃないか!HAHAHA!まあハイネケンでも飲め!」


Date: 2012.07.14 Category: 精神・心理  Comments (0) Trackbacks (0)

”おたふく” → 難聴、不妊

こんにちは、テストも順調に進んで心晴れ晴れyoungdrです。

今日は所得証明書を市役所からとってきて親父に送りました。

扶養控除額って結構しゃれになりませんからね…税率によりますが10万くらいはういてると思います。





さて、今回は子供がよくかかる おたふく について。

おたふくはムンプスウイルスというウイルスの感染で起こります。そいうtが耳下腺という耳の付近にある唾液を作っているところに炎症を起こす訳です。


実は、まれではありますが


難聴(感音声難聴)になりえます。
※感音声難聴についてはこちら


昔なった事があるので、マジかよ…って感じでした。

子供に好発する疾患で、難聴をきたすってエグくないですか…ひどい。

ただ、通常一側性なので、両方の耳が聞こえなくなるという事はなさそうです。

いまはワクチンがあるらしいので、きちんとうてば大丈夫ですね!





あと

「大人のおたふくはヤバい」

ってききませんか?

これは、実は大人(男)にムンプスウイルスが感染すると、精巣炎をおこし、不妊になるというやつです。

なんと、感染男性の約20%という高確率!

でもこれも、片方だけのものが多いので、もう片方が残れば機能は失われません。ご安心を。



とはいっても、大人の男性は免疫ばりばりですから。

可能性があるなら

①子供がおたふくになる ②お父さんの疲労困憊、風邪等で免疫が低下 ③一緒に住んでいる

これらの条件が重なって、たまたま感染するくらいじゃないかなー。

「休むときはきっちり休む。」

これも出来る(デキる 笑)男なら必要な事なんじゃないですかね…

……えー…

しもくなってきた所で失礼します
Date: 2012.07.13 Category: 耳鼻  Comments (0) Trackbacks (0)

医学的に「細マッチョ」になるには

こんばんは、最近睡眠時間がめちゃくちゃで食生活も乱れ、太り始めたyoungdrです。

なんとかせねば…なんとかせねば…くっ

俺は、夏までに細マッチョになるっ!!

…体格がゴリなのでね…骨格がね…



はい、今回は筋肉について。

世の中、マッチョはマッチョでもゴリなのか細なのか、どちらが良いのかは賛否両論ー。

女性の好みで決まります。

ですが、今回は細マッチョになるための筋肉講座をば。



筋肉は2種類あります。速筋遲筋です。


速筋は、瞬発力の筋肉で、パワーを司ります。

殴る、蹴る、短距離走、ウェイトリフティング等、運動の威力です。


遲筋は、持久力の筋肉で、耐久性を司ります。

ランニング、立ちっぱなし等、運動の持久力です。


速筋をつける=ゴリマッチョ  遲筋をつける=細マッチョ  になります。


ですからゴリマッチョになりたい人は

短時間で良いから、運動強度の高い腕立て伏せ等の筋トレをやりまくれば、なれます。

細マッチョになるには…?

適度に筋トレをして、長時間低負荷のランニング等を行う事です。



ちなみに

遲筋は一度つけると消えにくいですが、速筋はつけても使わなくなると消えやすい筋肉です。


ですから、ダイエットをしたい人は

まず遲筋をつける→基礎代謝を上げて太りにくくしつつ、体が細くなる


この過程に 

+適度な筋トレ = 細マッチョ

というわけですね。

おわかりいただけたでしょうか。


実は、筋肉以外の要素も関係していますが、それはまた後ほど。
Date: 2012.07.12 Category: 美容・形成  Comments (0) Trackbacks (0)

iPod難聴は治らない

こんばんは、今日は耳鼻科の知識です。

皆さん、好きな音楽を大音量できいていませんか?

最近、ポータブル音楽プレイヤーが普及してきて、iPod難聴なるものが増えてきています。

実はこれ、治療不可能なんですよ…

医学的には騒音性難聴という分類になります。



もともと耳から音を処理するまでには、大きく分けて2つの過程があります。


①音をキャッチし、増幅させ「音を電気信号にかえる器官」まで伝える

②「音を電気信号にかえる器官」からの電気信号を、神経をつたって脳に伝える


の2つです。


騒音性難聴の場合、②の過程が障害されます。つまり「器官」そのものがやられるか神経がやられるかっていう事になります。

損傷が①の場合、鼓膜が破れたとかが原因なので、鼓膜を形成すれば治ります。

しかし②の場合、かなり中枢に近い部分なので、治りません。



男性のあなた、将来

娘「パパーだっこしてー」

you「えっ?」

ってなるかもしれません。


女性のあなた、将来

you「ご飯だよーおりてきなさーい」

息子「はーい」

you「きこえたのー?返事しなサーイ!」

息子「わかったっつってんだろ!るっせえんだよ!!!」

って

なるかもしれません、中学二年生あたりで。



嫌ですよね…

皆さん、耳をお大事に。
Date: 2012.07.11 Category: 耳鼻  Comments (0) Trackbacks (0)

理系最強説

こんにちは、明日テストを控えたyoungdrです。

夏到来までに体を鍛えてやろうと思って、筋トレしてるんですが

なんか体がどんどんでかくなっているような…

有酸素運動します笑



今回は「理系最強」という事で、話して行きます。

皆さん株式会社ユーグレナってご存知ですか?

東京大学発のベンチャーです。生命科学の分野だと思います。



最近ですね、大学等の理系研究職が会社を持ち始めました。

これは素晴らしい事です。

まず投資家をつのって自分の研究費をじゃんじゃん出してもらい

がんがん研究して製品を出し、売る。

そのお金でまた研究する。

今まで経済面であまり報われなかった理系ですが、良い事ばかり!!!

なぜこういう風潮になったのか、自分なりに考えてみました。



原因はサブプライムローン崩壊、リーマンショック。

これで世界的に「もう儲かる話はほとんど無い」事に皆気づく。

そしてかなりの不況なう。

まあユーロ債務危機の問題もありますが、そこはおいといて。



多分、投資家達は思ったんじゃないでしょうか

「残る成長分野は…理系研究だ!!!」

だから有名大学である東京大学あたりにオファーがいって、こんな感じになったんじゃないですかね?

あくまで受け身でっていう説です。

理系側が動いて会社作り始めたっていうのは、考えにくいですね。

結構前から会社が資本金1円で作れるようになりましたし

外部からの刺激があったんじゃないかなあ…



とはいえ

おもしろい時代がやってきました。

今までマネーゲームに費やされてたお金が、理系研究にまわる。

潤沢な資金を得たサイエンティスト達が新たな研究を行い、世の中にどんどん新しい物が出てくる。



日本は将来、「ものづくりの日本」から「研究開発・発明の日本」に変わる???

だとしたら、理系研究者はおいしい???

例え人口が減っても、研究内容が充実してればいいわけですから

日本の未来は明るい?

あれ、日本始まった?
Date: 2012.07.09 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

「旅は人を成長させる」は嘘

こんにちは

今日は朝7:00からマックで勉強していました。

朝から活動すると1日が長くていいです。

夜少し運動(ランニングorダンスの練習)して筋トレして寝て、朝早起き。

こんな生活を毎日送りたいな…



さて今日は旅について

よく「学生のうちに旅に出て視野を広げろ」とか聞きますよね〜

実際に体験してわかったのは、旅をしても成長しない人もいるって事です。



かくいう私も、先輩に↑のような事を言われたので、旅に行きまくったときがありました。

結果、楽しかったには楽しかったですが、あまり成長しませんでした。

なぜか?

それは…

「自分で動かなかった」からです。

簡単に言うとパック旅行だったからです。



旅で大事なのは、パック旅行では決して得られないもの。

自分で航空券をとって、ホテルもインターネット予約or現地で直接交渉、行き先も電車やバス等を確認しながら自分で全部やる、それが大事。

そうする事で、現地の人ととにかく多くふれあう。話す。

現地の人の性格、文化、言語、その他もろもろが見えてくる。

多分それが 

=視野が広がる 

って事に最近気づきましたw

しかも自分で交渉したりなんやかんやしてると

「なんとなくこの国でも生きていけそう」

な気がします。

根拠なし。

サバイバル能力が上がった気がしますよね。



【自分でする旅で得るもの】
楽しさ、思いで、視野の拡大、現地の友達、サバイバル能力

【受け身の旅で得るもの】
楽しさ、思い出

って事じゃないかと思うのでした!
Date: 2012.07.08 Category: 旅行  Comments (0) Trackbacks (0)

円高は良い事だ

真夜中にこんばんは、明日にテストを控えた医学生です。



今日は円高について

世の中

「円高になると、日本の製品が高くなって海外に売れない!」

「日本の企業は苦しんでいる!」

とか言う人、いますね…

残念…

確かに円高は「円が高い」わけですが、それで上記のような事にはなりません。

なぜか?

そりゃ海外に製品を出してるような大規模でかつまっとうな企業なら



「海外と日本で半分づつ製品を生産する」



に決まってますよね。





そうすれば

円高の場合 日本産のが売れなくなって海外産が売れる

円安の場合 日本産のが売れて海外産のが売れなくなる

となります。



逆に、この程度でつぶれるならその企業は先見性が甘い企業だと思います。

いずれ消えるでしょう。

ですから企業にはたいしたダメージはありません。

むしろ自国の通貨の価値があがり、国内の円建て資産価値が上昇するので良い事だと思います。

なにより

通貨が上がるというのは、その国が信用されているから起こる事。

「信用」されているなんてうれしいじゃないですか 笑



円高は悪くない!
Date: 2012.07.06 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

医者が市場で「買いたたかれる」時代。

医者といえば高学歴、高い地位、高収入の代表的な職業でした。

厳しいようですが、この牙城はもろとも崩れ去ると僕は思っています。



京都大学では、瀧本哲文先生という方が「起業論」という講義を受け持っており、ある年では医学部生の40%にのぼる学生がこの講義を受けたそうです。

詳しくはこの本に書いてあります。

僕は君たちに武器を配りたい僕は君たちに武器を配りたい
(2011/09/22)
瀧本 哲史

商品詳細を見る


これをきいて、僕は京都大学の先進性を感じました。

日本の人口は減少するが、医者は変わらない。むしろ増やしています。これは医師免許保持者の市場価値が下がる事を意味しており、医者というだけではもはや差別化ははかれません。

差別化をはかれない人間は、当たり前ですが価値が低いため給料も下がります。資本主義経済の基本です。



そこで、京都大学の医学部生はそこに気づいたんですね



そして、医師という職業を差別化し市場価値を高めようとし、その方法を学びに行ったのでしょう。



そういえばいつだか私立の医学部生が大手外資系経営コンサルティングファームに就職したとかしないとか話題になりましたね。

ちょっと慶應は経営色が強すぎるので、また違いますが、慶應は慶應で近いものを感じます。

京都大学は(私見ですが)あくまで「医療サービスにどう付加価値をつけて差別化するか」を模索している気がするので僕はこちらよりです。

まあ



といっても

①医師として圧倒的なスキルをもつ(自分にしかできない手術等)
②圧倒的に魅力的な病院を作る(そこでしか治療してもらいたくないと思わせるほど)
③医療を使った”新しいサービス”を作り出す(現在は在宅医療等が進んでいますね)
④新しい発明、発見を研究を通じて行い特許を申請する

ぐらいしかなさそうですが。





世の中、どんどんフラットで自由な方向に進んで行きます。歴史が教えてくれます。

国鉄はなくなり、電話もNTTに、郵便局も民営化しました。

フラットになった世界で、「医師免許」ぬきの「生身の人間」として自分をみたとき、どうですか?

生きて行けそうですか?

医師免許が無いと飯が食えなさそうですか?

だとしたら、それは実現すると僕は思います。



今のうちから「本当の意味での自分の価値」を作り出す必要があるでしょう。

そしてそういう若い力が、今の日本を救う唯一の切り札であると信じています。

Date: 2012.07.03 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる