受験で培ったであろう医学生の能力について

こんばんは、youngDrです。

あつくてあつくてすっかり夏ですね。

昨日なんてみました。



昼は太陽がさんさんと照って

夜はじっとりとあつく

蛙が鳴いて

蛍火が浮かぶ…

夏本格到来という感じです。





さて、今回は医学生の能力について。

医学生といえば受験において強者ですが

一体どんな能力を養ってきたのか客観的に観察。

逆に何が足りないのかも。



やはり強いのは論理的思考力だと思います。

物事をより深く、細かく、専門的に掘り下げて行く能力です。

「あれがこう、それがこう、だからこれがこう」

基本となる道具(真理、公理、法則、原理、原則)を使って、組み合わせて考える能力です。





「ジギタリスはこんな機序で心電図のQRS幅を拡大させる、だからwideQRS(QRS幅の拡大が問題)のWPW症候群と心室頻拍には使えないな…」



こういう理解における精度とスピードは周りを見ててもすごいと思いました。

ロジカルシンキングにおいては強者です。



ですが



ロジカルの逆、ラテラルシンキングにおいては弱者でした。

以下の問題を解いてみてください。



問い みかんが3つあります、8人に均等に分けるにはどうしたらいいでしょう?





考え中…





考えて…



いいですか?





答えはいくつでもあります

例えば「むいて、8人分に分ける」です。ちなみに僕の周りは僕も含めこれくらいしか出てきませんでした。

少し頭がやわらかくラテラルな方は

「ジュースにしてしぼって、体積で分ける」

とか出てくるかもしれません。

ちなみに↑のは小学生の従兄弟にきいたら出てきた答えです。他にも

「種を8個植えて、生えてきた木を分ける。」

とかありました。



基本的に大人になればなるほどロジカルに考えてしまうもの。

なぜならロジカルに考えていれば物事のほとんどはクリアできるからです。



でも



時にラテラルに、つまりより抽象度を上げて抽象的に物事を考える事で新しい物がこの世には生まれます。

例えばケータイカメラ。

ケータイ、カメラを両方とも抽象的に考えて「使用頻度が高く持ち運び出来る精密機械」と考えた人がいました。

そうしてそれらを組み合わせ、ケータイカメラが生まれました。





よりラテラルに、抽象度を上げて考え組み合わせる事で、新しいものが生まれる。こういうクリエイティブなラテラルシンキング能力が医学生には足りない気がします。

そして、求められている気がするのです。



医療を劇的に変化させる物がこれから次々に生まれると思います。

きっとそれらは、iPS細胞や発光タンパクようなロジカルな産物ではなく

よりユーザー、一般市民に使いやすくなじみやすい形で現れる

ラテラルな産物な気がします。




レッツ ラテラルシンキング!
スポンサーサイト



Date: 2012.06.29 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

今日はダメな日♪ふっふううううう!!!

こんばんは

今日はやる気が無くて大学さぼってカフェで勉強+読書してました

こんな日もある

こういう時は徹底的にだらける、それが僕のポリシーです。



そんな日でも、いい事がありました^^



まずは僕の好きな瀧本哲文先生(東大卒→マッキンゼー→京大)の「武器としての交渉思考」を購入。

ワクワクしながら読みました!やはりこの方の思考はかなり未来を見据えてて素晴らしいと思います。



次に、夕飯は友達と寿司を食べてきました。隠れ家的な回らないけど安い店です。

そしたら

自称「自遊人」の65歳くらいの方と出会いました。

土木関係の仕事をしており、現在隠居中との事。

甚平来て寿司食ってました。

こんな人生で、こんな仕事で、こんな所に行って…

結構全国各地飛び回ってました。

その人の色んな話を聞くと…

なんか元気出てきた!

全国を飛び回っている話を聞くと

あー世界は広いなーおもしれーなー

と思って少し元気出る

帰り際に名刺交換して知り合いになる

あーこんなイレギュラーな出会いあるのかー人生ハプニングだなー楽しいな!

ってなりました。



本当ね、ハプニング、急な出来事や出会い、それが人生を豊にしてくれますよ

まっすぐの道なんて先が見えちゃってつまんないよ!

しばらくしたら曲がりたくなるよ!

それが僕のポリシーです、性分です



牛丼食べててもさあ

ハプニングあるよ

ほら



大動脈解離


あ、大動脈解離だ

ってな…

Date: 2012.06.28 Category: 日記  Comments (0) Trackbacks (0)

国の信用と消費税

こんばんは

コーヒー飲んで眠れなくなってしまったので更新します



今日はちまたで騒いでる消費税10%について

正直

「5%増えたところで、たいした事ねーよ!」

って思ってたのですが


これは怖い


うわー

なえるわー

ってか怖いわー…はあ



皆さん国債ってご存知でしょうか

国が発行する債権の事です

いわば国の借金



これ、実は国の信用度合いをみる指標になっています



えー

一応金融商品なので、利息がつきます

人気商品だったらどうでしょう

利息が安くても皆買うので、どんどん利息が下がります

逆に不人気だと利息が上がって行きます

例えば現在ギリシャ、スペイン、一時期はイタリアあたりも国が信用をなくして(国が破綻し貸したお金が返ってこない、国債の不良債権化を世界中が怖がって)利息が上がりましたね

つまり

利息低い=信用度高

利息高い=信用度低

という事です

では日本は?

めっっっっっっっちゃ低い

もう引くレベル

とりあえず低いって事を覚えておいてください

何故低いか?

それは日本が信用されている国だからです(正確に言うと他の国がダメすぎてまあ日本も微妙だけど、とりあえずいっとくかみたいな感じです)

だから円も買われて円高ですよね

これが消費税とどう関係あるか?




という事で、消費税についてです

世の中いろんな国がありますが、こちらにあるように各国の消費税はまあ高いですね

日本は低いです

これの意味する所は



投資家1「日本は消費税がまだ低い、上げる余地がある」

投資家2「つまり税をもっとしぼりとれる、だから国の借金である国債の返済能力もまだ表立っておらず、隠されているだけだ。」

投資家3「しばらくは国がつぶれ返せなくなる事はないだろう。もはや世界恐慌で他にいい商品は無いし、とりあえず日本国債買っておこうか。」

結果

国債利息↓

という事ですね

とはいってもあくまで一説です。一要素です。



問題は日本が信用を無くしたり、経済が潤ってきて国債が不人気になった将来の事です。

日本は人口も減り、医者は増えるという意味のわからん時代に突入します

一般教養として経済・歴史・税・法律あたりは知っておくべきでしょう。





こういう話題が好きだったり興味ある医療関係者の方

マイノリティなので仲良くして下さい

メール下さい



Date: 2012.06.28 Category: 経済・経営  Comments (0) Trackbacks (0)

退屈なのは世界か、自分か

読書はいいものです

場所・時間を選ばずに

著者の言いたいエッセンスを吸収できちゃいます

そんなとこで僕が最近読んだ本でオススメのものを



「私、社長ではなくなりました。」

この人の人生を自叙伝的に描いた本です。僕とはほど遠い種類の人が、どんな事を考えて、どんな事をしてきたか。前からこういう本を読みたかったので読んでみましたが、なるほどこういう人もいるのだなあと感銘を受けます。これはオススメします。


私、社長ではなくなりました。 ― ワイキューブとの7435日私、社長ではなくなりました。 ― ワイキューブとの7435日
(2012/02/28)
安田 佳生(やすだ よしお)

商品詳細を見る




「僕が旅に出る理由」

帯に退屈なのは世界か、自分かと書いてあって衝動買い。海外に長く滞在した事がある(留学、バックパッカーなど)日本の大学生100人が集まって書いたという本。単調でつまらない毎日を送っていていいのか?と思う人向け。ワクワクして高揚感にかられ、つい旅に出たくなります。


僕が旅に出る理由僕が旅に出る理由
(2012/02)
日本ドリームプロジェクト

商品詳細を見る




「君の夢 僕の思考」

哲学チックなエッセイが詰まったフォトエッセイ集。映画「スカイクロラ」の著者で、かなり思考が深いので雨の日等に考え事をするのにオススメです。以下、本文より抜粋。

濁った水

周りの皆は理由をたくさん用意する。この世はうんざりするほど理由でいっぱいだ。ゴミのように理由であふれている。人はみんな理由で濁った水を飲むから、だんだん気持ちまで濁って不透明になる。体の中に、どんどん理由が沈殿する。
だから、
最後には、自分もゴミになりたくなってしまう。

ーこれが「大人になる」「丸くなる」の意味するところである。いかに戦えるだろうか、幸運を祈る。


君の夢 僕の思考 You will dream while I think (講談社文庫)君の夢 僕の思考 You will dream while I think (講談社文庫)
(2009/05/15)
森 博嗣

商品詳細を見る

Date: 2012.06.25 Category: 書評  Comments (2) Trackbacks (0)

囚人のジレンマ

こんばんは

昨日ダーツバーで玄人のおっちゃんに絡まれ

「負けたらテキーラ」

やってしまいました。ぼっこぼこのべろべろです

おっさんがさ

「僕は素人だから安心して」

とか言ってんのにマイダーツ握りしめてて

もうね

素人がマイダーツもつんかい!

とか突っ込む気力さえなかった僕です。




なんか前回の記事でアクセスが急に上がってビビってるんでおてやわらかにおなしゃす

あれなんですね

皆さん心理学好きなんですね

確かにおもしろいですもんね





という事で

今日はかの有名な囚人のジレンマについてです



【囚人のジレンマ】
心理ゲーム。心理学を研究する研究者達があみだしたゲーム。二人の囚人1と2は共犯者である疑いが強いが、断定ができない程度であった。1つの軽犯罪の証拠は抑えたのだが、もう1つの殺人の容疑が二人にかかっており、警察が自白を迫る。なかなか自白しない警察が頭を悩ませ、このような取引をもちかける。それは協力すればお互い得をするがどちらか一方が裏切ったり、お互い裏切ろうとすると損をする、相手を信じる事ができるかand相手を思いやれるかand冷静に損得を考えられるかが問われるゲーム。

内容はこのとおり



1が2を裏切り自白し、2が黙秘した場合1は無罪、2は懲役3年

ともに裏切って自白した場合、二人とも懲役2年

ともに黙秘した場合、二人とも懲役1年







皆さんならどうします?






裏切る?


黙秘する?







ちなみにこれ、漫画「ライアーゲーム」で使われてましたね。



さあ



決めました?

裏切る

って人が多いんじゃないですかね。



冷静に考えましょう。

まず二人とも裏切ると、二人で合計懲役4年

次に一方が裏切ると、二人で合計懲役3年

最後に二人とも黙秘すると、二人で合計懲役2年

合理的に集団の利益で行くなら「黙秘」を選ぶはずですが、



「裏切られたらたまったもんじゃない」

「裏切られたらあいつは無罪で俺は懲役3年?そんなのやだ」



そう思って

裏切る選択をしませんでしたか?

こういう集団利益と個人利益の対立がジレンマを生んでいます。








ここで大事なのは、黙秘が得だとかそういうことではありません

このゲームは一発勝負ですごく短期的なので、実は答えはどっちでもいいのです

問題なのは

あなたの人生において

長期的にみてどうかという事です。

このゲームを100回繰り返すとしましょう。

ほら

どうでしょう?




関係が長期的になるだけで結論が大きく変わる事




に気づけましたか?

どう考えても、100回黙秘した方がよさそうではないですか?

これは、実は皆さんが本能的にもっている能力で

長期的に協力関係を維持する必要性があるなと判断した場合に利他的行動に出る、集団利益を優先する

いわゆる思いやりというやつです

逆に薄い関係においては目先の利益を優先し、個人利益を優先する

例えば、両親や親友や恋人に対して明らかな利他的行動をとりますよね

逆に、たまにしか話さないクラスのやつとかに頼まれ事されたら嫌ですし

あわよくば利用してやろうくらいの気持ちの人が多いんじゃないですかね



ここで、とにかく覚えておいてほしいのは

長期的な関係を結ぶのであれば、集団利益を優先した方が自分のためになる

という事です

「損して得とれ」

「情けは人のためならず」

「友達は裏切るな」

「パートナーに嘘だけはつくな」

昔の人はそれに気づいて、でも若いうちは気づきにくいから言葉として残したのでしょう

なんて利他的なっ!…集団利益優先的な行動っ…!ざわ…ざわ…



頭の良いやつに限って、人間関係の構築がうまくいかない最大の理由な気がします。

特に医学部はそういう人が多くて、ああ…残念だなあ…って思うときがあります



ちょっとうざい話します。

僕は、昔から利他的行動をとるように親に教育されてきて

嫌々ながらやってきたのですが

たまにしか話さなかった小学校の友達が「今度のみにいこう」とメールをくれたりします。

そいつはなんとなく学校に来れなくて不登校だったんですが

仕方ないなと思いながらも、そいつの家によって話したりしてて

そしたら昼休みだけくるようになって

昼休み一緒に遊んで

だんだん授業にでるようになって

今はちゃんと働いてます。

高卒で工場のラインで働いてるんですが、世界が違う人種なので話が新鮮ですし、違った世界を僕にみせてくれます。



あのとき、めんどくせーと思いながらもそいつの家に行って、よかったです。



僕に新しい価値観を提供してくれる貴重な友人になったのですから。


Date: 2012.06.24 Category: 精神・心理  Comments (0) Trackbacks (0)

自分が本当にしたい事

台風の夜にこんばんは

台風と言えばね

子供のとき、「今日は台風」だとわかると心がウキウキしてましたね

さりげなくテンション上がってました。

今も、少し上がってます。少年の心忘れず。





という事で今回のテーマは哲学、「自分の本当にやりたい事」

医者ほど「よく考える」事が重要な職業はないと思いますね。

医学が難しいって意味じゃないですよ

人生についてです。



なぜかというと



前回の記事で書いた)サンクコストが大きいからです



医学部に入るには、受験勉強大変です

浪人してる人だっています



私立の場合お金が半端ないです



入ってからも大変です、たくさん勉強します



医師になってからも大変(らしい)です、かなりきついみたいです



ですから

「今までこんなに頑張ってきた、でも結果こんなになってしまった。こんなはずじゃ…」

ってなりがちだと思います。少なくともそう思ってる人はいると思います。



でも



今まで支払ったサンクコストが大きいため



「医者以外のキャリア、仕事につく」



「レール以外の人生を踏み出す」



そういった事が難しいんだと思います。



ただ、後でくやむのは自分です。

自分が何をやりたいのか?

患者さんを助けたいのか?

ありがとうって言われたいのか?

えらくなってテレビに出たいのか?

研究がしたいのか?

お金が欲しいのか?

本当に自分がやりたい事、よーーーーーーーく考えましょう。



「1年後、自分が死ぬとしたら何をする?」

そこで出てきた答えが、自分が本当にしたい事なんじゃないんでしょうか



それに答えるために

色んな人と話したり

色んな国、県に行ってみたり

色々経験するべきですよね。

その上で、自分が最終的に何をしたいか、わかると思います。



ちなみに僕は、ITに新たな医療の可能性を感じています。

医療がどれだけ進歩しても、国民に伝わる状態でのユーザーインターフェースがボロいままだったら意味が無い

医療の進歩は他の人に任せて、僕は医療UIを高めて行きたいと思っています。





「1年後、自分が死ぬとしたら何をする?」

Date: 2012.06.19 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

「今までの〜が無駄になってしまう」という心理

おはようございます、今日は久しぶりに午前中がフリーなのでブログ更新です。





いきなりですが、僕は結構色んなジャンルの学問に興味があります。

もちろん医学、医療関係の本も読まなくはないですよ

他にも小説、歴史、哲学、経済学、経営学、金融工学、組織マネジメント、自叙伝etc…

今回は、そんな中から 行動経済学 について書きたいと思います。





行動経済学は、平たく言うと

「人間は必ずしも合理的な判断ができない」という事を学問として紐解く心理学のようなものです。

今回は サンクコストの呪縛 について。



サンクコストとは「もう支払ってしまった費用」の事で、日本語では「埋没費用」とも言われます。

かの有名なコンコルド機の開発も、このサンクコストによる失敗と言われています。

この事業は、開発を始めたものの、途中で大きく予想が修正されます。

追加費用が発生し、収益に見合わない事が判明したために計画中止を検討しました。



「多額の費用をすでに支出してしまっている」

という理由で、開発が継続され、結果商業的に大失敗し、定期運行も終了しました。



このように、合理的に考えれば明らかにやめておくべき事でも

今までかかったコスト(お金、時間、努力)が無駄になる事を過剰に恐れるあまり

最終的に自分が損してしまう。

これをサンクコストの呪縛といいます。



A「ねえ、やっぱりやめにしない?」

B「ここまでやっちゃったんだから、今までの努力が無駄になるだろ。やっちゃおうよ。」

A「えー、うーん、確かにそうなんだけど…」



こんな会話聞いたことありませんか。

もしくは自分がAもしくはBの立場になったことがありませんか。

必ずしも合理的に判断し生きて行く事が重要とは言いません。

人間ですから失敗もするでしょう。

しかし

人生における大事な判断を迫られたときに

合理的に判断できるようにはしておきたいものです。

Date: 2012.06.16 Category: 精神・心理  Comments (0) Trackbacks (0)

研修医

ちまたでは中間試験でにぎわっていますが医学部には関係ありませんね。

というかむしろ、期末の勉強始めてるよ!!!このやろう!!

スタバで勉強してる余裕なんてないよ!

おしゃれにコーヒーとか言ってられないよ

もう Red Bull か MONSTER とかだよ!






えー

皆さんこんばんは

勉強のせいで頭がおかしくなりかけてますね

今日は研修医についてです

あれですよね

研修医になるって、怖いじゃないですか

でもやっぱ「できる研修医」になりたいじゃないですか

ってことで、引用文





ホウレンソウが命! ~病棟トラブルの対応編~

 朝一人で回診していると,受け持ち患者さんが胸痛を訴えていた。症状は5分ほどですぐに治まった。

ダメレジ これくらいなら大丈夫と考え,指導医に報告せず自分で判断し対応する。
デキレジ 指導医に報告し,自分の解釈を伝える。

 指導医から見たデキレジとはズバリ,ホウレンソウができる研修医(できる範囲のことはきちんと行い,不安があるときは必ず報告・相談し,急変時には反射的に連絡できる研修医)です。「これくらいできないと,自分はダメな研修医だと思われる」あるいは「自分は成績も良かったし,このくらいは許される」と考えている研修医は,一見優秀そうでもとっても危険なのです。

 ホウレンソウは基本中の基本。やりすぎて指導医から怒られるくらいに確実に行ってください。そして徐々に,自分の勉強の成果や考えたプロセスを混ぜてみてください。  中には報告しているつもりなのに,「どうして報告しないんだ!」と怒られ続ける研修医もいます。原因は「自分が何を知っていて(何ができて),何を知らないのか(何ができないのか)」がわかっていないから。常にこのことを意識し,「知らない」「できない」ことを明示して学習できる医師になりたいものです。この訓練は怒られてナンボの研修医時代こそ最も行いやすいと思います。





これが一番大事な気がしますね

現場に行った事ないからわからないけども。

「医龍」でダメそうな研修医が勝手に判断してオーベンに怒られてましたもんね。




こういう素直に自分ができない事を認めるというか

できないところは他人に任せられる「人に甘えられる力」というか

そんなのが大事かと。

そして医学部生には不足しがちな能力なきがしますね。

いや、僕も人の事言えたもんじゃないのですが。

変に皆さん能力が高いので、自分1人でやってしまいがちですが

結構「頼られる事」って、まんざらでもないですよね

うん



もとのページはこちら
Date: 2012.06.14 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

無痛分娩の真実

久々の更新です。今回は無痛分娩について。





無痛分娩とは、分娩の際の2種類の痛みを取り除く事です。

①子宮収縮と頚管拡張による内蔵痛
②膣、会陰の進展による体性痛

これらの痛みを比較的用意な「腰部硬膜外麻酔」等でブロックします。



しかし

日本では硬膜外無痛分娩率が2.6%にとどまっています。

麻酔科の女医さんいわく

「麻酔医不足により経験者が少なく、若手に教える事ができないため広まらない。」

らしいです。

さらに麻酔科医立ち会いによる帝王切開術は

たったの…


42%


らしいですよ…。

いやいや、出血多い帝王切開ですらこれかよ、って感じですよね。

いくら医療が進歩しても、これではあまりにも社会に還元できてなさすぎ^^;





これはゆゆしき事態ですね。

せっかくSNSやこくちーず等でイベントや勉強会が開きやすい世の中です。

しかし、こういうのに医者がうといのもまた事実。

そして失敗をしなかった優秀な学生が新しい世界に踏み出す勇気がないのも事実。

医療知識を共有できるチャンスを作り出して行きたいですねえ。

いやー

……

勉強以外も頑張ろっと笑
Date: 2012.06.11 Category: 産婦人科  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる