【伊豆】ー静岡県東部に存在する伊豆半島の事。昔から…

皆さん、静岡県は伊豆、どんな場所かご存知でしょうか?かくいう私、静岡出身です。今回は静岡県が誇る伊豆の一部をご紹介致します!

皆さん、「名前はきいたことある」「確か静岡の東にある半島だったような」って感じですかね。そもそもどんなイメージなんだろう…温泉?海水浴場?別荘地?あつい所?



ずばり伊豆は

伊豆

こんな所です!!!

どうですか!沖縄じゃないですよ!東京から車で4時間ほどの所にある伊豆です!伊豆といえば温泉が有名で、伊豆の踊り子と昔から言うように海、温泉がある一流リゾートだったんですよ(どや



そんなわけで

懲りずにダイビングをしてきました。今回は西伊豆にあたる沼津の大瀬崎、伊豆のヒリゾ浜という二カ所に行ってきました。

さてさて…どんな生き物がいたかというと…



タツノオトシゴ

TATSU NO OTOSHIGOOOOOO!!!

ぼら

BORA!



ふう。この辺りにしておきます…というかあとはうまく取れてる写真がないです。。。

ダイビングを終えて、温泉に入り、コンビニでモンスター飲みつつ帰路につきました。体力的にかなり厳しいものがありますが、やろうと思えば東京付近から一泊二日のプランで行けると思います。もちろん、県内であれば大丈夫です。(浜松は厳しいかも)

皆さん、一度は伊豆にGOですよ!
スポンサーサイト



Date: 2012.09.12 Category: 旅行  Comments (1) Trackbacks (0)

洞窟探検記

おはようございます、夏休みも後半ですね…もうすでに悲しい気分になりつつあります…



今日は ケイビング について



ケイビング= Cave(洞窟)+ing

という事で、洞窟探検に近いです。



つまり

ケイビング

こんなんです。

装備は つなぎ ヘッドライト 専用の靴と手袋 ハーネス です。



いざ中へ

気温0℃、こんな氷も残っていました

洞窟ー氷

いやー良かったですよ

筋肉痛でしたけど



あまり知られてないアウトドアスポーツ(?)なのですが

石と生き物好きの僕にはよだれが出るような…魅力的な…

きっかけはこの動画です

メキシコにあるとか…なんていう神秘的な…



海底とか、洞窟とか、未知の世界が細々と広がっている環境にかなり好奇心をくすぐられる

あー医者になる前にやりたい事、学びたい事、行きたい場所がたくさんある!

やるぞやるぞやるぞやるぞーい
Date: 2012.08.19 Category: 旅行  Comments (0) Trackbacks (0)

この夏する事

夏は元気が出てバリバリ動けるからいいですね、こんばんはyoungdrです!



今日はクソ真面目な医学知識は無しにして、この夏の予定について話そうと思います。

普段ごちゃごちゃ言ってる僕ですが、口だけにならないように行動に移しますよ〜!



まず ダイビング やってきます。3日連続の予定。貧乏旅行なので 野宿 っす。今のところ食料、虫さされスプレー、酒、ダイビング道具一式、SEABREAZE、くらいしか持ち物が思い浮かばないんですが、他に何かありますかね?ちなみにオープンウォーターのライセンス取得が目的です、一応。

次に 富士急ハイランド 。これは完全に娯楽目的。刺激を求めに行って参ります。そろそろバンジージャンプしたいので、おもしろい所あったら教えてください^^

で ケイビング もやってきます。まー洞窟探検の事です。命綱つけて、ヘッドライト、飲み物、食料、無線等をもって洞窟をおりて行きます。コウモリと戯れに行きます。多分、暑苦しくて死にます。

そして 東北旅行 もしてきます。行ったない、行きたい。日本ではここを制覇すればあと残るは四国…



一ヶ月だとこれくらいしかできませんね…他学部がうらやましい…

とにかく、この貴重な夏休み、一秒も無駄にはしない!



モンハンなう!
Date: 2012.07.31 Category: 旅行  Comments (0) Trackbacks (0)

「旅は人を成長させる」は嘘

こんにちは

今日は朝7:00からマックで勉強していました。

朝から活動すると1日が長くていいです。

夜少し運動(ランニングorダンスの練習)して筋トレして寝て、朝早起き。

こんな生活を毎日送りたいな…



さて今日は旅について

よく「学生のうちに旅に出て視野を広げろ」とか聞きますよね〜

実際に体験してわかったのは、旅をしても成長しない人もいるって事です。



かくいう私も、先輩に↑のような事を言われたので、旅に行きまくったときがありました。

結果、楽しかったには楽しかったですが、あまり成長しませんでした。

なぜか?

それは…

「自分で動かなかった」からです。

簡単に言うとパック旅行だったからです。



旅で大事なのは、パック旅行では決して得られないもの。

自分で航空券をとって、ホテルもインターネット予約or現地で直接交渉、行き先も電車やバス等を確認しながら自分で全部やる、それが大事。

そうする事で、現地の人ととにかく多くふれあう。話す。

現地の人の性格、文化、言語、その他もろもろが見えてくる。

多分それが 

=視野が広がる 

って事に最近気づきましたw

しかも自分で交渉したりなんやかんやしてると

「なんとなくこの国でも生きていけそう」

な気がします。

根拠なし。

サバイバル能力が上がった気がしますよね。



【自分でする旅で得るもの】
楽しさ、思いで、視野の拡大、現地の友達、サバイバル能力

【受け身の旅で得るもの】
楽しさ、思い出

って事じゃないかと思うのでした!
Date: 2012.07.08 Category: 旅行  Comments (0) Trackbacks (0)

ランチ1000円、ワッフル980円の謎

3泊4日で東京に行ってきました

1日目は代官山やらなんやら
2日目は「大友克洋 原画展」やらなんやら
3日目は秋葉原やらなんやら

今回は代官山での体験にフォーカスしてみます。(もしかしたら別の記事に大友克洋の原画展については書くかもしれません)




お昼に着いたので、とりあえずランチに行ったわけです。価格は1000円、「野菜のバーニャカウダー食べ放題、パン食べ放題、メインのパスタ」という内容でした。普通においしかったですし、これは東京の物価を考えても普通に安いと思いますが、そんなに混んでいるわけではありませんでした。

次に「代官山といえばスイーツ」らしいので、雑誌に載っていたおいしいワッフルのお店にGO!……したものの、40分待ち。まあ仕方ないなと思いつつ入店しワッフルを注文しました。価格は980円、味は「あれ?そんなにうまいわけじゃないな…というか普通…これ俺でも作れそうだぞ?」っていう味で、ちょっと高いなあと思ったわけです。でも混み混みでした。

なぜクオリティと客の満足度に対して、このような価格のギャップがあったのでしょう?

もちろんスイーツのお店はおやつ時しかお客さんはあまりはいらず、かたやレストランは昼夜とお客さんが入るので前者では後者に比べ客単価を上げ気味にする必要がある、というのはわかります。が、それ以上のギャップを感じたと思ってください。




僕が思うに、「代官山といえばスイーツ」というイメージがそうさせていると思います。

「代官山といえばスイーツだよねー、え?980円かあ少し高いけど、代官山だから仕方ないな!」
「代官山といえばスイーツでしょ、何バーニャカウダーって」

こんな感じの心理な気がします。

つまり、ある集団・組織・地域に「○○といえば××!」というイメージを世間に植え付ければ、多少値段が高くても売れてしまうという事ですね。決して簡単な事ではないと思いますが。

いわゆる「思考停止」ってやつですね。本当に代官山のスイーツはおいしいのか、なぜ場所でスイーツがおいしい地域が限定されているのか、そんな疑問を思ってる人はあまり行かないかもしれません。




病院選びがこれと同じ現象な気がします。「大きい病院ならとにかく最前線、お医者さんもいっぱいいて安全だから最適な医療を受けられる。だから近場の基幹病院じゃなくて大学病院に行こう。」って思う患者さんは多いんじゃないでしょうか。

一概には言えませんが、私見では大学病院が最適な医療を提供できるのはめずらしい難病とか、かなり専門性の高い疾患に限られる気がします。

人間、思考停止になると損害を被るという事ですかね。
Date: 2012.05.03 Category: 旅行  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる