医療大国イスラエル

イスラエルといえば、軍事的な問題が絶えない戦争ばかりやっているイメージですが、実は研究分野が非常に発展しています。
例えば、一部報道機関が過去に「意識の変容を伴わない大麻を開発した」としていました。以下引用。
【6月1日 AFP】イスラエルで意識の変容を引き起こさない大麻(マリフアナ)が開発され、医療目的での大麻使用に役立つのではないかと期待されている。5月30日の現地紙マーリブ(Maariv)が報じた。
同紙によれば、この大麻は外観、臭い、味は従来種と変わらないが、テトラヒドロカンナビノール(THC)という成分が誘発する感覚は一切感じられないという。
開発した企業、ティックン・オラム(Tikkun Olam)の開発責任者ツァヒ・クライン(Tzahi Klein)氏は、「臭い、形、味ともに従来種と同じだ。ただ大麻使用者にはおなじみの、夢うつつのような感覚はない」と説明した。同氏によれば、新種の大麻を試した患者の多くは偽薬を渡されたと誤解したほどだったという。
マーリブ紙によれば、同社はTHCの効果を無効化した一方、糖尿病や精神疾患に効果があるとされているカンナビジオール(CBD)という成分の効果を強めた。これにより意識の変容が引き起こされることがなくなり、大麻使用で感じることが多い空腹感も出なくなったという。
イスラエルでは医療目的以外の大麻使用は違法であり、今回の開発を受けて法律が改正されることもないとみられている。
同国のシバ医療センター(Sheba Medical Centre)とイスラエルがん学会(Israel Cancer Association)が今年発表した統計によると、これまでにイスラエルでさまざまな病気のために医療用大麻の使用が許可された例は6000件に上る。(c)AFP

また、心臓のカラー3Dマップなど、様々な医療機器がイスラエルから開発されています。イスラエルは科学者、エンジニアの数で世界第一位、ナノテクノロジー特許数世界第四位、医療機器特許数世界第一位というすばらしい成績を誇っています。
これらの医療技術と、戦争が起こるイスラエル、何が関係しているのでしょうか。
戦争が科学技術を進歩させる
やはりそこには、まぎれもない事実として「戦争が科学技術を進化させる」という事があると思います。
パソコン技術も元はアメリカの軍事技術ですし、心臓の3Dマップもどうやら戦闘機に搭載する予定で開発していた技術の派生であると循環器内科の講義でききました。
戦争という人類にとって害であるものと、科学技術の進歩という人類にとって利益をもたらすもの、2つは相関があるというジレンマ。決して戦争を推進するわけではありませんが、やはり認めざるを得ない部分はあります。

最近はシンガポールも発展してきているようで、両者に共通する部分は領地が狭いという事。国を発展させるために各国の優秀な技術者を優遇して呼び寄せ、諸外国からどんどん投資させる。そして発展させる。戦争を背景にした軍事技術の蓄積はシンガポールにはないものの、やはり「小さい国だから、高付加価値なサービスでなんとか国を発展させたい」というエゴイスティックな欲望が根底に共通していると感じました。
戦争、欲望、エゴ…人間の根源的な、渇望にも似た基本的欲求が「進化」という点におけるパワーとしては最強である、という少し暗い話でした。
【ソーズ記事】
・AFPBBNews
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2881450/9034270
・addvalue
http://addvalueinv.com/JAP/?page_id=9
スポンサーサイト