医療業界の閉塞感は何なんだろう

今回は医療の閉塞感をぶちやぶる記事です。まずIT系の記事をご覧下さい。最近IT系の記事ばかりですが、感銘を受けると思うので是非。

皆さんLivertyなるチームを知っていますか?



liverty.jpeg



このチームは、もっと自由に生きるというのをコンセプトに、主にIT系のビジネスを展開する集団です。といっても、かなり遊び心満載で、事実ホームページではこれらを「実験」と称しています。

事実、かなり実験要素が多いです。例えばこの顔面広告というサービス。サッカーとかでペイントしてるくらいだし、普段してもいいんじゃね?というノリ。

ganmen_img01.jpeg

個人的にはこの雰囲気はかなり好きで、なんだか小学校の時に「理科室を自由に使っていいぞ!」と言われた時のようなワクワク感と可能性無限大感があってすごいいいです。



代表の家入さんはこう話されています

こんにちは家入です。この度、僕らは新しい実験をします。
普段は別の仕事を持っているメンバーが集まって、新しいビジネスやウェブサービスを立ち上げまくるモノづくり集団、「Liverty」を立ち上げました。 「もっと自由に働きたい」この思いを持って、フリーランス、経営者、学生、サラリーマン、フリーター、などなど色んな職業の人たちが集まりました。
退社後の時間や土日を使い、僕らは色んなサービスやビジネスを、ものすごいスピードで立ち上げていきます。
そのサービスから産まれた評価や利益は、メンバーで山分けしていく。そこで得たものが、次の働き方、生き方につながる。
独立してもいい。起業してもいい。海外移住してもいい。引きこもってもいい。アーティストになってもいい。
色んな働き方が可能になり、色んな生き方を選択できる。僕らは解放され、自由に生きる事が出来る。
そこで「自由」「解放」を意味する「Liberty」に、「生き方」である「Live」を組み合わせて 「Liverty」という造語を考えました。
僕らもこの働き方を実践しながら、この考え方を広げていく事が出来ればいいなあと思っています。
そう、僕らはもっと身軽でいい。



僕は、これこそ医療業界に足りない要素だと思っています。

病院と言えば、白衣を着た黒髪短髪の医者と、髪を束ねた看護士さん、白い壁、なんだか眠くなる音楽、おもしろくないテレビ、くそ真面目な受付。なぜどれもこれも同じような病院ばかりなのか、疑問に思った事はありませんか?

例えば、あんなに長い待ち時間があるのに、娯楽はテレビと本のみ。子供向けにゲームコーナーがあったり、患者同士の交流カフェのようなものがあったり、映画上映部屋があったりしていいと思うんですよね。

病院にロッククライミングする場所があったっていいじゃないか
病院にテニスコートがあったっていいじゃないか
病院に温泉があったっていいじゃないか
病院にキャバク…らはダメだとは思いますが、

もっと根本的な「病院とは何か?」という問いから「提供できるサービス、価値は何か?」「どうしたら治療以外の部分でより患者さんが楽になれるようなものになるか?」と、掘り下げていく必要があると思っているんです。

そのために、将来の医療関係者で「このまま○○になってしまって良いのだろうか?」すでに医療関係者の方で「このままでいいのか?」という方とつながりたい。そのためのコミュニティ的なものを作ろうと考えています。

興味がある、参加してみたい、そんな方はとりあえず僕に連絡下さい。(右のフォームからどうぞ)

一緒に医療を変えましょうよ!
Date: 2012.09.15 Category: IT  Comments (1) Trackbacks (0)

注目の新型ウェブサービス(2)

danna_prof.png



ソーシャル懺悔サービス「スイマセンエン」とかいうサービスを発見してしまいました。

どうやらこちらのページによると、東南アジアを旅する夫婦がよさげな風景写真とともに1謝罪1000円で謝罪をするサービスのようです。。。


こんな感じになるみたいです
tumblr_maal52XWet1r7by8r.jpeg



下手に謝るよりユーモアがあって個人的には好きですが…これ怒る人もいるだろうなw

発案者曰く

「人は誰しも負い目を感じながら生きています。 当サービスは「すいません!」と思っているあの人へ、 海外から謝罪のメッセージを届けられるサービスです。 「仕事で大きなミスをしてしまった」 「浮気をして彼女を傷つけてしまった」 「謝ったけどなんか許してもらえていない気がする」 「何もしていないが今後のためにとりあえず謝っておこう」 懺悔をするためだけに生まれてきた私達が、 あなたの謝罪文が書かれたスケッチブックを持って、 懺悔をしながら写真を撮影し、あなたにお届け致します。 東南アジアからの懺悔写真とともに謝れば、 怒っていたあの人も許してくれること間違いなし。 謝るあなたを応援したい。 そんなサービスです。」

だそうです。しかも

[当サービスであげた収益に関して]
*すいま千円であげた収益は、シンガポールカジノのルーレットで全賭けいたします。
 アジアン懺悔ドリームの夢をお見せできれば幸いです。

と言っています。ぶっとんでますね

tumblr_maal5sKjgg1r7by8r.jpeg

こういう若干ふざけたサービス、嫌いじゃないです。



僕も将来遊び心ある病院をつくりたいな…

Date: 2012.09.14 Category: IT  Comments (0) Trackbacks (0)

新型iPhone5、auとSoftbankの違い

今日、日本時間の夜中に、サンフランシスコでiPhone5の正式発表がありました。事前にリークしていた情報とほぼ同じ規格で、より薄く、より大きな画面になったようです。小さいiPad欲しいな〜とかって思っていた人は丁度いいかもしれません…ってそれならMacBookAirの方が…ってそれは言わないでおきましょう。

さて、iPhone5、こいつそのもののスペックに関してはどこか別のサイトで探してみてください。今回、皆さんにお伝えしたいのは本体のスペックではなく、使用キャリア(au、Softbank)によってどんな差が出るのか、一体大きな差は何なのかという事についてです。

その差はズバリ…

au版では可能だと発表された、デザリング機能 でしょう。

tethering_im.jpeg
画像元 Sony mobile communication Japan
http://www.sonymobile.co.jp/product/emobile/s51se/function/tethering.html


簡単に説明すると、デザリング機能とは携帯がポケットWifiの機能を持ち合わせている事です。あのスマートフォンに似たポケットWifi、使っている方は「早くスマホと合体しねーかなー似たようなの2つ邪魔なんだよなー」と思っていたのではないでしょうか。

もう少し説明します。普通は





<PC1台目> ー接続ー <ルーター> ー接続ー <ネット>
            |接続|
           <PC2台目>
_______________________________

<スマートフォン> ー接続ー <3G回線> ー接続ー <ネット>
     |接続|
<マックとかのWi-Fiルーター> ー接続ー <ネット>





ですが、デザリングを使うと





<PC1台目>ー接続ー<スマートフォン>ー接続ー<3G回線>ー接続ー<ネット>
             |接続|
            <PC2台目>         ※厳密には異なります





と、一元化する事ができます。用はポケットWi-Fiにもなるし、家のルーターにもなるし、持ち運び自由になる。というわけです。

これでカフェ、図書館、Wi-Fiは無いけど携帯はつながる山中などでPCやiPadをつなぐ事ができます。

気になるのは値段体系ですが、もし6000円程度の使い放題のプランでデザリング機能も使い放題であれば、安いですよね。自宅にひいてあるネット回線を解約してしまい、全部iPhone5のデザリングでPCはつなげてしまいますから、その分お金もうきます。正直、ポケットWi-Fiは消え失せ、何なら家にあるルーターもいらないんじゃないですかね…

実はこの機能、2年ほど前に出たHTC社のEVOというスマートフォンに実装されて、au回線でリリースされました。

evowimax.jpeg

コイツです。買おうか迷ったのですが、買いませんでした。理由は2つです。

①Eメールに対応してない
いやいや、大学生メーリスあるから、っていうかメール必要だから。ふざけんなと思いましたね…

②回線が不整備
これは今も問題です。デザリングをするとスゴく(回線が)重くなるので、普通の3G回線以外の回線でつなぐ方が優れています。そういう意味で先ほどの図は少し違うのです。ちまたではLTEとかWimaxとか呼ばれている回線です。今どれくらいの地域に普及しているかわかりませんが、少なくとも当時は僕の住んでいる地域にWimax回線はとんでおらず、やめておきました。

どの地域が対応しているのかはこちらから確認する事ができます。



という理由で、普及具合と回線速度が十分でデザリングを申し分なく使う事ができ、かつ値段もそんなに高くなければ買いですね。僕はついでにMacbookAirも買ってしまおうか迷っております。

お金が欲しい…
Date: 2012.09.13 Category: IT  Comments (0) Trackbacks (0)

注目の新型ウェブサービス(1)

こんばんは、クーラー病で頭痛いですyoungdrです。あつくてもクーラーつけずに作業する事をオススメします、結構辛いです。

今日は急成長しているSNSの分野について。

SNSとはソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、インターネット内に社会的な交流の場を作り、その場をサービスとしているもので

いわゆる
mixi
Facebook
Google+

などのインターネットサービスの事です。

これらのSNSは、細かいテーマが決まっていなかったため、なんとなくぼんやりとした「インターネット上での交流、つながり」を行うものでしかなく、いまいち使ってて楽しくないですし、延々となれ合いが続いてしまって、生産性も低いですよね。

そこで、今日皆さんにオススメしたい新しいSNSをご紹介します。いずれも僕が使用しているものです。



①creww
 
 これは一番僕が期待していて、世の中にこれが欲しかった!というものです。

テーマ「私はこんなスキルをもっていて、こんな事ができる。そしてこんな事をしたい、誰か一緒にやらないか?」

という事を世界中に呼びかける事ができる、いわば「スタートアップSNS」です。新しい価値、サービスを熱意と能力がかぶっている人でやる、仲間集め。本当に僕はこれを望んでいました、ある程度構想が固まってきたらここで仲間を探そうと思っています。また結構IT関係で名の知れている方々とも絡む事ができるでしょう。

http://creww.me/



②trippiece


これは個人的に一番使いやすいんじゃないかと思います、あと学生がメインなサービスだと思うので利用してみたらいいと思います^^

テーマ「行きたい所と行く時期がかぶった人、一緒に行こうぜ!」

インターネットが始まって、どうしてもmixiやFacebookでは、結局リアルな環境に交流が限られてしまう。そんな感じがします。このサービスはその壁を「旅」という共通項を使って壊してくれます。まだ参加できていませんが、2・3月の旅には参加しようと思っています。

http://trippiece.com/



③ココナラ

テーマ「500円で自分の出来る事を売り、相手のできる事を買う」

例えば絵が得意な人は「似顔絵かきます」、会計ができる人は「収益モデル考えます」、観光名所にいる人は「オススメ観光コースお教えします」など、自分ができるサービスを出店し、500円均一で売る。そして買う事もできる。まさに個人の時代にピッタリだと思います。

http://coconala.com



いかがでしたか?ここで紹介したのはまだ一部です、これからもどんどん新しいサービスができていくと思います。ちょくちょくこのブログでも発信していきますね〜^^ ではでは〜
Date: 2012.08.03 Category: IT  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる