テスト前にカフェで読書する理由

前回の記事で書かせていただいたアプリのおかげで、最近朝起きる事ができています。大学生にはこういうアプリが必要だ…

ただ気になるのが、原理が不明であるという点ですね。何なんだろう、脳波?脳波ってスマホで検知できるの?音ではないだろうし…謎です



studyboy.jpeg



さて今日は少し勉強についてまじめに書くとします。

皆さん、大学に入って、勉強をどんな感じでしていますか?おそらくまじめにテストでいい点とりたい人、テストに受かりさえすればいい人、テストはどーでもいいし追試でいいけど留年はしたくない人、もう留年してもいい人くらいにわけられると思います。

ちなみに僕は「テストに受かりさえすればいい人」です。

なぜかというと、それが一番パフォーマンスが高い気がするからです。

正直大学のテストで点数をとる事がいいことだとは思えません(悪い事とは言ってませんが)し、かといって追試になると余計な時間と労働のロスがあるし(ただし、ここでは本試が追試よりも低コストであるという前提のもとに成り立っている)、留年とか金が無駄になりますし。という事で、どちらかというと過去問とかを丸覚えする普通の大学生です。

しかし、いつもテスト前になると周りと違うなあと思うところがでてきます。僕はどちらかというとテスト前日、当日くらいには過去問を十分網羅して準備してある場合(*1)が多いです。周りの人もそのはずなのですが、なんだかそわそわしながら勉強しています。おそらく完成度的には私と同じくらいなのでしょう、しかし勉強を続けるんです。

これは、テスト直前になって「テスト」というリスクが大きいように見えてしまい、一応勉強しておこうという気持ちにさせてしまう、心理的作用が原因だと思います。個人的には、勉強成果をy軸、時間をx軸におくと、対数関数のようなカーブを描いてプラトーに達する気がします。ですので、ある程度効率が下がってきて、これ以上時間をかけても大した効果を望めない、もしくは仮に落ちたとしても、「ここでかけるコストを追試にまわした方が費用対効果が大きい」というあたりまでxが大きくなった時、私は勉強をストップします。(*1)はこの段階を意味します。

ですので、テスト前日や当日はカフェで本を読んだりパソコンをしたり、のんびりします。

ちなみに、追試は2回ほど受けた事があります。どれも追試が本試のコストより余裕で低かったので、問題ありませんでした。

おそらく、勉強をすればするほど「落ちたらここまでの努力が無駄になる」というサンクコスト(過去記事参照)が増大し、さらにテスト前の恐怖性リスク増大感にかられ、皆勉強を重ねていくのだと思います。

ただ、ここでスルーされているのが「時間が無駄に捨てられている」というコストを考えていない点です。そんなに時間にたいして効果があげられない段階にきているのに、時間をかけて勉強を続けるのは「テストに受かりさえすればいい人」にとっては時間の無駄以外のなにものでもありません。

といっても、私もまだまだです…。本能に負けないで論理でテストも受けて、時間を有効活用したいですね。


スポンサーサイト



Date: 2012.10.18 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

男と女、理想の女性像の違いはこれ!

and_255269.jpeg

この画像、ツイッターでしばし話題をよんだ(というか今もよんでいる?)画像です。ずばり「女の子は左のような女子を好み、目指すが、男は彼女にするなら右を選ぶ」という命題の真偽を問う画像なんです。皆さんはどちらですか?



「いやーこれ左だろ」という意見が多かったらしい

確かに、左の女性の方がぱっと見魅力的であるように見えますが、今回はあくまで「彼女とするとどうか?」という議論です。ですからこの視点で、これについては反論させてもらいます。

・実際のイメージを想像できていない

まず、前提条件として「あくまで漫画、アニメである」という点を無視している人が多い気がします。これはあくまでアニメ画像なので、ぶっちゃけ、左の人が実物としていたら、結構ビビりませんか?なんかグータンヌーボでしゃべってそうな女性ですよ。

しかも見た目だけで圧力高いのに、性格もさばさばしているという設定。このリアル左の女の子にその性格を上乗せすると、正直僕は「怖い」というか「きれいだけど、かわいいかといわれると微妙」とでもいっておきましょうか、江角マキコ的な?笑 うーん…



男子内でも意見は分かれるが、その要因の1つとして「恋愛経験値」があると思う

これは今日、昼休みこれについて友人と話していて立った仮説です。正直、パッと見ると左の方が良い女なんですが、つきあってみると右の方が圧倒的に良い気がするんですよね。そこでそうは思わないという奴がそこにはいなく、むしろ断然右だという友人が数人、どっちもいけるけど、あえて彼女にするとしたら右かな、という人が自分も含め大多数。その右の”つきあってみたらわかるであろう、彼女としての良さ”がわかるかどうかが「恋愛経験値」に依存するのではないかという説。

特に右の女の子の「弱くてもいい」「美人すぎない」「やわらかい」「照れ屋寂しがりや」あたりのパラメータが、友人と話している中では彼女にする上で好評価でした。これには私も多いに賛成です。あまり自立していて皆から羨望のまなざしをうけるような女性より、完全に自立ができていなくて頼ってきてくれる、弱々しい女性的な女の子の方が大学生には人気みたいです。

サンプルが偏ってあまり対照実験にならなかったのですが、おそらく世の中の若い男性の世論を反映しているとは思います。(自信あり)



日本人はロリコン?

海外に行っている方から聞いた話なんですが、日本人は若干ロリコン気味だそうです。「こんな子が好きなのかい!?彼女は何歳だ、18際以下じゃないのか??イリーガルだ!!!」と(笑)それに、海外の方々からするとAKBもアイドルとしては幼すぎる、異常だという意見が多いみたいです。僕も5年前、アメリカに行ったとき、ちょっとセクシーな雑誌を文化の違いを感じようと思って買ってみたのですが、海外では胸ボン!腰キュっ!ヒップぼん!って感じの24際くらいの女性がアイドルというかスターである事が主流ですもんね。

古くからあるかの有名な書物では、光源氏は9際だか10際の紫の上を好きになってしまいます。。。元々外国人からは年齢が若くみられる日本人ですが、そこにはもしかしたら

「ロリコン気味な日本人に若くみえる子がもてる」
→「そういう遺伝子が生き残り、世代を伝わっていく」
→「日本人女性は若く見える」

こんな因果があるのかもしれませんね…



ソース記事
ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/255269
Date: 2012.09.27 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

男は痩せてる女の子なんて好きじゃないって!

index.jpeg


「やばいなー、これ食べたら太るかなー」
「太るからがまんしよ…」
「また太った…」

周りでは女子達のこんな会話が絶え間なく聞こえてきそうな、そんな会話ですが…男性の皆さんにききます、そんなに痩せてる子がいいですかね?

本当、女の子の痩せたい願望は謎ですが、その起源はやはりより魅力的な女性でありたいという生物学的欲求に帰結すると思っています。となるとこの願望はかなりの女子で普遍的という事になります。しかし、謎なのがなぜ「痩せる=女性的に魅力的である」という命題が成り立つ前提で思考が進んでいるのか、という点。

「じゃあ魅力的な女性の体てなんなのよ!?」という女性陣の問いにお答えさせていただきます。それはずばり、一言で言うならば「腰回りが魅力的」という事じゃないでしょうか。 ※今回は胸については割愛

以下引用文。



アメリカのデベンドラ・シン(Devendra Singh)という心理学者によって研究された「男性が最も魅力を感じる女性の体型」によると......

平均的な体重(53kg前後)で、ウェスト対ヒップ率(ウェスト÷ヒップ)の数値が0.7の女性が男性の理想体型。さらに、体重が痩せていてくびれがないより、体重が重くてもくびれがある女性を好む傾向がある

とのこと。男性はあまり体重にこだることはなく、とにかくウエストがキュっとしまった腰のラインがキレイな女性に惹かれるようですね。




うーん、なるほど。確かに。ですが、当たり前の疑問が出てきます。

「結局、この美しい比率を体現するには、やせていなくてはいけないんじゃないの?」

という疑問が。そして大体女性側の反論としてはこれが多いんじゃないですかね。



index-1.jpeg


まあ確かに、これは一理あります。結局あるていど体重とこの比率には相関がありそうなので、結局は間接的に痩せている事が条件になるのかもしれません。ですので、この2つを仮に=の条件だとしましょう。とはいっても、実は痩せていればOK、という事ではありません。

命題1「魅力的な腰回り」であればそれは「やせぎみである」は成り立ちうる
命題2「やせぎみである」ならば「魅力的な腰回りである」は成り立たない

という、あくまでこのやせぎみウエスト比率のは「魅力的な腰回り」の1つの要素過ぎない、というのが僕の仮説です。しかし少なくとも要素の1つとして成立しているだろうとは思います。つまり、「やせぎみである(=美しいウエスト比率である)」は「魅力的な腰回り」の必要条件であるが十分条件ではない、という事ですね。

つまり「魅力的な腰回り」にするためには、「ある程度やせている必要はあるが、かといって痩せているだけではダメ」という事になります。



なんかごたごた言ってきましたが、脈絡を無視して言うと、男性側からして「スタイルいいやろ、どや!」という子よりも、多少お肉があって「恥ずかしい///」くらいの方がかわいらしいと思うんです。だから世の皆さん、そんなにダイエットばかりしないで…



※ 今回の記事は、全て僕個人の意見です。

ソース記事

男性が最も魅力を感じる女性の体つき 
http://www.myspiritual.jp/2012/09/post-5768.php
男性は「痩せている」よりも「腰がくびれている」女性に魅力を感じやすい 
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120925myspiwaist.html

Date: 2012.09.25 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

受験で培ったであろう医学生の能力について

こんばんは、youngDrです。

あつくてあつくてすっかり夏ですね。

昨日なんてみました。



昼は太陽がさんさんと照って

夜はじっとりとあつく

蛙が鳴いて

蛍火が浮かぶ…

夏本格到来という感じです。





さて、今回は医学生の能力について。

医学生といえば受験において強者ですが

一体どんな能力を養ってきたのか客観的に観察。

逆に何が足りないのかも。



やはり強いのは論理的思考力だと思います。

物事をより深く、細かく、専門的に掘り下げて行く能力です。

「あれがこう、それがこう、だからこれがこう」

基本となる道具(真理、公理、法則、原理、原則)を使って、組み合わせて考える能力です。





「ジギタリスはこんな機序で心電図のQRS幅を拡大させる、だからwideQRS(QRS幅の拡大が問題)のWPW症候群と心室頻拍には使えないな…」



こういう理解における精度とスピードは周りを見ててもすごいと思いました。

ロジカルシンキングにおいては強者です。



ですが



ロジカルの逆、ラテラルシンキングにおいては弱者でした。

以下の問題を解いてみてください。



問い みかんが3つあります、8人に均等に分けるにはどうしたらいいでしょう?





考え中…





考えて…



いいですか?





答えはいくつでもあります

例えば「むいて、8人分に分ける」です。ちなみに僕の周りは僕も含めこれくらいしか出てきませんでした。

少し頭がやわらかくラテラルな方は

「ジュースにしてしぼって、体積で分ける」

とか出てくるかもしれません。

ちなみに↑のは小学生の従兄弟にきいたら出てきた答えです。他にも

「種を8個植えて、生えてきた木を分ける。」

とかありました。



基本的に大人になればなるほどロジカルに考えてしまうもの。

なぜならロジカルに考えていれば物事のほとんどはクリアできるからです。



でも



時にラテラルに、つまりより抽象度を上げて抽象的に物事を考える事で新しい物がこの世には生まれます。

例えばケータイカメラ。

ケータイ、カメラを両方とも抽象的に考えて「使用頻度が高く持ち運び出来る精密機械」と考えた人がいました。

そうしてそれらを組み合わせ、ケータイカメラが生まれました。





よりラテラルに、抽象度を上げて考え組み合わせる事で、新しいものが生まれる。こういうクリエイティブなラテラルシンキング能力が医学生には足りない気がします。

そして、求められている気がするのです。



医療を劇的に変化させる物がこれから次々に生まれると思います。

きっとそれらは、iPS細胞や発光タンパクようなロジカルな産物ではなく

よりユーザー、一般市民に使いやすくなじみやすい形で現れる

ラテラルな産物な気がします。




レッツ ラテラルシンキング!
Date: 2012.06.29 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)

自分が本当にしたい事

台風の夜にこんばんは

台風と言えばね

子供のとき、「今日は台風」だとわかると心がウキウキしてましたね

さりげなくテンション上がってました。

今も、少し上がってます。少年の心忘れず。





という事で今回のテーマは哲学、「自分の本当にやりたい事」

医者ほど「よく考える」事が重要な職業はないと思いますね。

医学が難しいって意味じゃないですよ

人生についてです。



なぜかというと



前回の記事で書いた)サンクコストが大きいからです



医学部に入るには、受験勉強大変です

浪人してる人だっています



私立の場合お金が半端ないです



入ってからも大変です、たくさん勉強します



医師になってからも大変(らしい)です、かなりきついみたいです



ですから

「今までこんなに頑張ってきた、でも結果こんなになってしまった。こんなはずじゃ…」

ってなりがちだと思います。少なくともそう思ってる人はいると思います。



でも



今まで支払ったサンクコストが大きいため



「医者以外のキャリア、仕事につく」



「レール以外の人生を踏み出す」



そういった事が難しいんだと思います。



ただ、後でくやむのは自分です。

自分が何をやりたいのか?

患者さんを助けたいのか?

ありがとうって言われたいのか?

えらくなってテレビに出たいのか?

研究がしたいのか?

お金が欲しいのか?

本当に自分がやりたい事、よーーーーーーーく考えましょう。



「1年後、自分が死ぬとしたら何をする?」

そこで出てきた答えが、自分が本当にしたい事なんじゃないんでしょうか



それに答えるために

色んな人と話したり

色んな国、県に行ってみたり

色々経験するべきですよね。

その上で、自分が最終的に何をしたいか、わかると思います。



ちなみに僕は、ITに新たな医療の可能性を感じています。

医療がどれだけ進歩しても、国民に伝わる状態でのユーザーインターフェースがボロいままだったら意味が無い

医療の進歩は他の人に任せて、僕は医療UIを高めて行きたいと思っています。





「1年後、自分が死ぬとしたら何をする?」

Date: 2012.06.19 Category: 未分類  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

youngdr

Author:youngdr
医学生。
医学、IT、経済、経営を中心に情報発信
Twitterでは役立つ医療知識を
botでつぶやいています。

その他の医療関係ブログはこちら
Twitter
 
メールフォーム
僕に連絡を取ってみたいという方、 お気軽にご連絡下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ

RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる